Archive for 3月 25th, 2013

テスト成績をどうとらえるか

月曜日, 3月 25th, 2013

 先週の土曜日には、5・6年部の「第1回マナビーテスト」が行われました。会員のご家庭はよくご存知と思いますが、「マナビーテスト」は、弊社の全会員が2週間の学習成果を競い合うテスト会のようなものです。このテストを当面の目標と励みにしながら、「次こそは」という意気込みをもってがんばっていくなかで、少しずつ受験生として求められる学力もついていきます。

  ただし、入会されたばかりのお子さんの場合、初めて進学塾で受ける本格的なテストに少し緊張されたかもしれません。また5年部生の場合、以前から通っておられたお子さんでも、これまでの2教科のテスト(算・国)と違って一度に4教科のテストがあることで、戸惑いや緊張を感じられたケースもあるでしょう。

  これから入試まで、日々の学習の成果を確かめ、学力をバランスよく伸ばしていくうえでテストの制度は欠かせないものです。しかしながら、得点や順位のもつ意味を取り違えると、テストの意義を見失ってしまうおそれもあります。新年度の講座は始まったばかりですから、この点についてご理解いただき、テストの制度を有効に活用しながら上手に学力を伸ばしていけるような態勢を少しずつ築いていただきたいと存じます。

  マナビーテストは、テキストで定められた2週間の学習範囲から出題されます。そのうちの大半は、テキストと副教材の内容です。応用的な問題も一部出題されますが、塾での学習事項がしっかりと理解されていれば概ね答えられる内容になっています。

  したがって、テスト結果の良し悪しに関わらず、返された答案を点検すれば自分の学習状態や理解の状況が具体的に見えてくるものです。たとえば、間違えた箇所の自分の答えと正解とを見比べれば、「勉強が不足していたのか」「勘違いをしていたのか」「難し過ぎてできなかったのか」がわかります。また、資料としてもらう「正答率表」を見れば、「どれぐらいの人ができていた問題か」もわかります。

  このことからもおわかりいただけると思いますが、学力を伸ばすにはテスト結果が返ってきてからの勉強(復習)も怠らないことです。テスト結果を点検しながら、自分の勉強を修正していくことの繰り返しが受験勉強なのです。保護者のかたにおかれては、「テストの結果をもらってからの勉強が重要なのだ」とご理解いただき、テスト後の復習をしっかりするようお子さんを励ましてあげていただきたいと存じます。

  しかしながら、数字には魔力のようなものがあります。特にテストの点数や順位は、子ども以上に親をナーバスにさせるものです。わが子の能力を突きつけられたような錯覚に陥ってしまうのです。

  ある年の春、最初のテストの結果を見て、一人のおかあさんが血相を変えて相談に来られました。そして、こんなことをおっしゃいました。

「大変です。うちの子のテストが返ってきたんですが、ビリから数えたほうが早いほどのひどい成績でした。うちの子は望みがないんでしょうか。望みがないんなら、受験はあきらめたほうがいいんでしょうか。それならはっきり言ってください」

  まだ1回目のテスト結果が出たばかりです。「望みがあるかないか」の判断を下すにはあまりに早すぎます。2週間どのような学習をしてきたかを親子で振り返り、次の学習に役立てることをそのおかあさんにアドバイスしました。

  このように、テストのデータはまかり間違うと「能力」にすり替えられてしまう危険性があります。落ち着いて考えればわかることですが、同じお子さんでも、やるべきことをやっていたら全く違った点数や順位をとっているのです。マナビーテストは、「どれだけ努力したか」「学習に落ち度はなかったか」をチェックするためのバロメーターとして活かすのが本筋なのだということを、改めて胸に刻んでいただきたいと存じます。

  お子さんのテスト結果がよくなければ、親だって残念なものです。しかし、そこからの冷静な対応が親に求められます。ただ成績を見て叱っても、よい方向に子どもを導くことにはなりません。「毎日の努力の積み重ね」を親としての評価の基本におき、「成績よりも、決めたことをしっかりやることが親の期待なのだ」ということを繰り返しお子さんに伝えてあげてください。

  少しでも真剣に勉強したなら、成績が悪くていちばん悔しい思いをしているのはお子さん本人です。そういうお子さんを叱っても意味はありません。やる気をくじくだけです。「成績はよくなかったが、おとうさんおかあさんはがんばっていることを喜んでくれた」「成績が伴わなかったことを、親は自分のことのように悔しがってくれた」――そういうふうにお子さんが受け止めたなら、以前に増して努力を怠らなくなるのではないでしょうか。

  2週間ごとにテストは返されます。そのたびに一喜一憂しても意味はありません(親は疲れてしまいます)。それよりも、成績を励みにしながら、次へ向けた努力を引き出すような接しかたをご配慮していただくようお願いいたします。そうすれば、お子さんは必ず前向きな努力を続け、やがて一人前の受験生に成長していくものです。

Posted in アドバイス, 勉強について, 勉強の仕方