トップ >  中学受験指導部門 > 5年部の学習指導

5年部の学習教材

5年部のカリキュラム

5年部のスクーリング案内

5年部の学習指導について

5年部から、理科・社会の学習が正式に加わります。この2教科についても算数と同じように先取り学習を行い、6年生の4月末までに、入試4教科の基礎力養成指導を終了します。

  • 5・6年生からでは受験を開始するには遅いの?
  • 5・6年部から入会されて、見事志望校合格に漕ぎつけるお子さんは数多くいます。ご安心ください。
    4年部からの受験指導は、子どもに無理をさせずに合格へ漕ぎつけるための理想モデルです。4年生での先取り学習は、基礎内容が中心です。6年部の4月までは、4年部での既習内容も再度学習しながら少しずつレベルアップしてきますので、あせらずにじっくりと学習していけば大丈夫です。

5年部の指導科目・指導担当者

【指導科目】算数・国語・理科・社会
【指導担当者】教科専任(各教科1名、計4名が指導を担当)

5年部の講座概要

講座名 時期  
前期講座 2月下旬~7月中旬
  • 算数…4年部に引き続き、基礎学力養成指導の一環として5年生の教科書範囲の学習を進める。
  • 国語…独自のカリキュラムにより、基礎学力養成指導を行う。入試対策としての、文章読解力育成指導を開始。
  • 理科・社会…入試対策としての基礎学力養成指導を開始。5年生の教科書範囲の学習からスタートし、徐々に先取りしていく。
夏期講座 7月下旬~8月下旬
  • 4教科の基礎学力養成指導を、前期講座に引き続き進めていく。
夏期集中特訓
  • 演習型指導によって、前期~夏期講座で学習した内容の定着と深化を図る。
後期講座Ⅰ 8月下旬~12月下旬
  • 算数…夏期講座に引き続き、5年生の教科書範囲の学習を進めていき、10月中旬頃から6年生の内容に入る。
  • 国語…前期~夏期に引き続き、基礎的文章読解力の養成指導を進めていく。
  • 理科・社会…秋をめどに、5年生の範囲の学習を終了。引き続き、6年生の教科書範囲の学習に入る。
冬期講座 12月下旬~1月初旬
  • 4教科の基礎学力養成指導を、後期講座Ⅰに引き続き進めていく。
後期講座Ⅱ 1月上旬~2月上旬
  • 算数…冬期講座に引き続き、基礎学力養成指導を進めていく。6年生の教科書範囲を学習。
  • 国語…後期講座Ⅰ~冬期講座に引き続き、基礎的文章読解力の育成指導を進めていく。
  • 理解・社会…後期講座Ⅰ~冬期講座に引き続き、6年生の教科書範囲の学習を進めていく。
  • 5年部から入会して、ちゃんとついていけるか心配です。
  • 学校以外の学習、しかも4科目の学習をスケジュールに沿って行うのは、子どもに相当の負担がかかります。それは5年部からの入会児童に限りません。4年部から学んでいる子どもたちにとっても、4教科の受験勉強は初めてですから、しんどくなったと感じるお子さんもいることでしょう。
    そこで、5年部の開始時点では、学習の質・量よりも学習の枠組みをしっかりとさせることに重点を置いて指導するため、最初に「ウォーミングアップ」という単元を設けています。
    「計画に基づいた学習生活を軌道に乗せる」「授業をしっかりと聞いて、重要な考え方を身につける」「予習や復習を当然のことのように行う」などの点をきちんとしていることは、受験での合格のみならず、先々の長い学習生活の下地を固める意味においてもまずもって大切にすべき、受験生としての条件であると私たちは考えています。
  • 5年部での算数の指導のポイントは?
  • 算数の学習指導にあたっては、テストで点数を稼ぐための指導に偏らず、算数という科目の面白さを子どもたちが十分に味わい、自らわかろうという姿勢のもとでの学習の実現に努めていきます。
  • 5年部での国語の指導のポイントは?
  • 5年部においては、入試で登場する文章の代表格である物語と説明文を中心に、その読み取りの基本をくり返し指導していきます。入試では、文章の後にたくさんの問題がついています。しかし、5年生の段階では文章を読むことそれ自体の能力を高めることが目標ですから、テキストに載せる問題は、その回の学習テーマに関わるものに絞り込みます。これによって、「問題は、文章をしっかりと読んで理解すればかならずできる」という原則を子どもたちに徹底させていきます。
  • 5年部での理科・社会の指導のポイントは?
  • 理科・社会の正式な学習は、5年の開始時からとなります。この時点から教科書の先取りを始め、徐々にピッチをあげていきます。そして、秋になる頃には6年生の学習内容に入ります。5年部の閉講時には、6年生の教科書の範囲の約3分の2を終了します。

5年部の学習教材

5年部のカリキュラム

5年部のスクーリング案内

Page Top