2008年の終わりに

12月 29th, 2008

 このブログは、11月8日に始めたのですが、おりしも冬期講座の会員募集、次年度の会員募集と、あわただしく動き回る時期と重なり、原稿をゆっくり書くのもままならぬうちに年末を迎えてしまいました。このブログは、「家庭学習研究社をより深く知ってもらえたら」という意図で始めたものです。しかし、お気づきになったかもしれませんが、私たち家庭学習研究社が掲げる学習指導の方針や、教室で実践している授業は、何ら特別なものではありません。

 よく教育心理学の世界で提示されている、学習とはどういうものか、どうあるべきか」を、学習塾・進学塾の実践バージョンとして編み出したものだと言ってもよいでしょう。ただし、一口に「学習」と言っても受験での合格を視野に入れた学習です。長期間継続する必要がありますし、注ぐべき時間もエネルギーも半端ではありません。

 その一方、受験生はまだ小学生で人間として固まらない成長期の子どもです。この、「成長期の子どもの受験」ということの意味を、大人はよくよく考える必要があるのではないでしょうか。どういう勉強で受験を迎えるかが、そのまま子どもの人間形成・人格形成に影響を及ぼすのです。

 「できるなら、結果を出させてあげたい」と、子どもの受験に関わった者なら誰でも強く願います。しかし、そのあまり子どもの現実にそぐわない受験対策を押しつけると、大人の願いに反した結果に陥りがちです。また、たとえ合格を得たとしても、勉強法が間違っていたなら、子どもはたちまち次の壁に突き当たってしまいます。中学・高校生になってしまうと、もはや大人の力は及びません。小学生の受験は、大人が関わってこそ成り立つものです。だからこそ、大人は子どもの明日や将来を見通しながら後押しをしてやるべきではないでしょうか。

 ところで、このブログの入り口にあるイラストを覚えておられるでしょうか。実は、イラストに描かれている少年は、家庭学習研究社の「総合案内書」のために考え出されたキャラクターです。「子どもたちには、自ら学ぶ積極的な学習を通じて、自らの可能性を自ら切り開いていける人間になってほしい」――そういう願いを伝えるよい方法はないかと思案し、広告会社の人と話し合っているとき、筆者はふとあることを思いつきました。「人生を自分で切り開く、冒険心を忘れない、自分の可能性を追求していく……そうだ、少年版のインディ・ジョーンズで行こう!」となったのです。

 このキャラクターには、社名の一部をとって研太君と名づけましたが、子どもたちには、研太君に託した願いの通り、受験勉強を通じてたくさんの冒険をし、大いに成長していってほしいものです。

 経済がグローバルに連動していく今日においては、大国の不況はあっという間に世界中に波及します。どんな職業が将来安泰かなどということは、誰にもわからない時代が訪れています。善く生きていくのが難しいこのような時代にこそ、逞しく生きる力と創造力が必要です。子どもたちには、中学受験の勉強を「合格のため」などという狭い視野でとらえず、「自分の可能性を広げるために学ぶのだ」という大きな視点に立ってとらえてほしいと願っています。

 それでは、よい年をお迎えください。このブログは、1月5日より再開いたします。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

Posted in ごあいさつ, 家庭学習研究社の理念

おすすめの記事