カエルの子はカエル?

2月 6th, 2009

 ある年の中学入試終了後、一人のおかあさんがこんなことをおっしゃいました。「やっぱり、カエルの子はカエルなんでしょうか?」 --この言葉が今も耳に残って消え去りません。

 そのおかあさんの息子さんは、志望校に合格できる可能性は十分にあったのですが、残念なことに夢は叶いませんでした。本人はもちろんのこと、さぞかしおかあさんも無念の思いを噛み締められたことでしょう。その思いを自らに断ち切らせるために、このようなことをおっしゃったのでしょう。申し訳なさで胸がいっぱいになり、返す言葉も見つかりませんでした。

 ところで、受験の結果が得られないのは、本当に子どもの能力が足りなかったせいなのでしょうか。親から受け継いだ資質が足りなかったからでしょうか。私たちはそうは思いません。

 以前お伝えしたように、早熟なタイプか、奥手のタイプかというような、個々の成長曲線の違いが明暗を分けることはしょっちゅうあります。カエルの子はカエルまた、勉強は言葉を介して行いますから、「言葉の習得」がどのように進んでいるかも大変大きな作用を果たします。子どもの「やる気」「学習意欲」といった要素も、学習成果に大きく影響を及ぼします。さらには、やるべきことを行動に移せる「実行力」も学習成果に大きく影響してきます。これらは、生まれて以来の生活の繰り返しのなかで、どのような生活態度や行動様式を身につけたかで決まるものだと思います。

 他にもいろいろ考えられます。子どもの心が安定しており、ものごとに対する興味関心をもつだけのゆとりがあるかどうか。これも、気持ちが学習に向けられるかどうかを左右しますから、学習成果と深くつながっている問題です。勉強のやり方がしっかり身についていたかどうかも、成果を分けますから、大変重要な要素です。小学生の子どもは、周囲に影響されやすいですから、受験をめざしている子ども同士のよい友人関係に恵まれていたかどうかも、結構重要なポイントです。プレッシャーに強いかどうかなど、精神面も無関係ではありません。

 まだまだあると思いますが、いずれにせよ子どもがもって生まれた資質・能力だけで入試結果が決まるのではないということは、間違いなく言えるでしょう。要は、子どもの潜在的にもっている力を、中学入試に間に合うよう引き出せるかどうかが入試での合否を分けるのだと言えるでしょう。

 このブログを開設した主要な目的は、私たち家庭学習研究社の学習指導について知っていただくことでした。しかし、書き続けているうちに、私たちが学習指導を通じて知り得たことをもとに、「入試で結果が得られるようにするための子育て」「中学入試以後、ますますの成長が期待できるような子どもにするための態勢づくり」についてご提案することも大切なことだと思うようになりました。

 したがって、これから掲載する記事には、中学受験対策期、およびそれ以前のお子さんをおもちのご家庭の子育てに役立てていただける内容も盛り込もうと思っています。興味をおもちでしたら、是非お読みください。

 なお、中学入試の合否は、学習塾の指導力やノウハウに帰する面が多々あるのは言うまでもありません。これに関しては、私たち自身が結果を出すことで保護者の皆様に認めていただくべくがんばってまいります。よろしくお願い申し上げます。

Posted in アドバイス, 中学受験, 子どもの発達, 家庭学習研究社の理念

おすすめの記事