ピグマリオン効果とは
2月 18th, 2009
前回は、おかあさんがわが子をほめなくなったことと、その理由について書きました。また、「子どもががんばったらほめてやる」のではなく、「子どものがんばりを引き出すためにほめる」という発想の必要性について書きました。今回はそれに引き続き、「ほめられること」や「期待されること」が子どもの心理にどのような影響を及ぼすかについて考えてみたいと思います。
1960年代後半のことです。アメリカの心理学者ローゼンサールとジェイコブソンは、小学校の先生と児童を対象にある実験をしました。それは、次のようなものでした。
二人は、「ハーバード式学習能力予測検査」とでたらめな名前をつけ、子どもたちに「知能検査」を実施しました。その後、その検査の結果とは関係なく無作為に抽出した子どものリストを先生に手渡しました。なお、先生には「知的に優秀な児童をリストアップした」とだけ告げました。それから約半年、子どもたちの指導にあたってもらいました。
さて6ヶ月後、実験の対象者の子どもたちに、再び「知能検査」を行いました。“この子たちは伸びる可能性が高い集団だ”と、先生に思い込ませた結果はどうだったでしょうか。先生が“優秀な集団である”と思い込んでいた子どもたちのIQ平均値は、実験に参加していなかった子どもたちの平均値と比べ、小学1年生で15点以上、小学2年生で約10点伸びていたそうです。ただし、3年生以上では顕著な違いは見られませんでした。
ローゼンサールたちは、この実験のように先生からの期待が差し向けられたことによるIQの向上効果を「ピグマリオン効果」と名づけました。
ピグマリオンとは、ギリシャ神話に出てくる国王の名前です。ピグマリオンは彫刻の名手でもあり、あるとき女性の彫像をつくりました。それがあまりにも美しかったため、「嗚呼、これが人間の女性だったら」と願いながら、彫像に恋いこがれて暮らしたそうです。すると、その彫像はほんとうに人間に変わり、晴れてピグマリオンはその女性と結婚することができたという話です。
ローゼンサールたちは、このピグマリオンの話と、自分たちの実験の結果とに共通する点、すなわち、「こうあってほしい」ということを強く念じたり、期待を差し向けたりすることによって生じる効果に着目したものと思われます。最近では、この「ピグマリオン効果」という言葉が、教育界をはじめいろいろな方面で使われるようになったので、ご存知の方も多いことでしょう。
さて、この実験結果からどんなことがわかるでしょうか。小学校低学年の子どもは、先生が差し出す期待の影響を強く受けるのだということは確かです。ただし、高学年になるとその効果が特に見られなかったのはなぜでしょうか。高学年になると、先生による期待よりも子ども自身が「自分に対して期待すること」のほうが知的能力の開発に大きな影響を及ぼすのだそうです。「自分はできるんだ」という自信や自己期待が知的な成長に強く関与するというのです。
※今回の記事は、筑波大学心理学系教授の櫻井茂男先生の著作を参考に作成しました。