「自学自習」をやり遂げる凄い子どもたち
3月 30th, 2009
ごく少数ですが、高いレベルで勉強に打ち込み、何事も自分で解決しないと気がすまないほどの域に達している子どもがいます。そんな子どもは、大人の指図をはねつけるほどの気概をもっています。
成績を見ては一喜一憂し、いろいろ言わずにいられなくなる親に対して、「おかあさんは、勉強というものがわかってない! ボクは、成績なんかのために勉強しているんじゃない!」と、一喝するような強者(つわもの)もいます。随分前になりますが、土曜コース(当時は日曜コース)のお子さんが、「塾で指導を受けないとわからないようじゃ、情けない」と言ったなどという話を聞いたことがありますが、小学生といえども侮れない凄い子どもがいるものです。
あるとき、6年生の女の子から質問の電話がかかってきました。「えっ、何ページの何番がわからないの?」と、尋ねたところ、「答えなら、もらった解答を見ればわかります。私が教えて欲しいのは問題の答えではありません」と、いきなり凄い言葉が返ってきました。そして彼女は、「質問したいのは、なぜこの文章のここのところの段落が、この接続詞で始まるのかということです。納得できないので教えてほしいんです」と言いました。
あわてて国語のテキストを広げ、その文章を点検しましたが、確かに接続詞が不自然です。しかし、急な質問なので、なぜこの接続詞が用いられているのか、ちゃんと答えてあげることができませんでした。「すまないけど、しばらく待ってくれないかな」そう言って、ひとまず電話を切りました。
それから、大急ぎで文章を真剣に点検しました。しかし、女の子が指摘したように、この接続詞やはり変です。何度も読み返し、やっと疑問が解けました。その接続詞は、数段落も前の内容を受けていました。つまり、その接続詞の前にあるいくつかの段落が「挿入段落」になっていたのです。普通、接続詞は直前の段落の内容をつなぎますから、めったにないケースです。ほとんどの子どもが気にも留めない、問題として扱われていない接続詞に着目し、納得がいかないで質問をしてくるその子の学習姿勢に、「小学生でも、こういう勉強をする子がいるのか」と、感心させられたものです。
電話をかけ直し説明をすると、彼女も納得してくれたのでしょう。晴れ晴れとした声で、「ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。
後で知ったことですが、その女の子は、常に女子でトップランクをいく素晴らしい学力の持ち主でした。素晴らしい頭脳の持ち主だからあのような質問をしてくるのか、あのような疑問をもつような姿勢の持ち主だから素晴らしい成績をあげているのか、「実際のところどうなのだろう」と、あとで考えることになりました。
みなさんはどう思われるでしょうか。いずれにせよ、「納得したい!」という気持ちを強くもっていることは子どもにも大人にも大切なことですね。そこから探求活動が始まり、人間は数多くのことを学ぶ機会を得るのですから。