誰にも自分なりの正義がある
4月 6th, 2009
ある都市で行われたワークショップに参加したとき、印象に残ったできごとがあります。今回はそれについて書いてみます。ワークショップでは、様々なテーマに基づいて周囲の人たちと意見交換をしたり、共同作業をしたりするのですが、ただ話を聞くだけの催しと違い、心に刻まれるものが多いのがワークショップのよいところだと思います。
さて、その日のファシリテーター(ワークショップの進行役)のお話のなかで、心の奥深くまで染み渡った言葉がありました。それは、次のような言葉です。
「あなたに対して、どんなに理不尽で受け入れがたいことを言ってくる人がいても、それだけで腹を立ててはいけない。なぜなら、その人はその人の正義に立ってものを言っているのだから。その人と正面を向いて、穏やかに話をすることが大切です。きっと、お互いの誤解が解けるでしょう。そして、以前に増して親密な関係が築けるはずです」
みなさんは、この言葉から何か気づきを得られたでしょうか。自分の配偶者や子ども、友人、職場の同僚などとの関係を思い起こしてみてください。
筆者は、当時妻との間でときどき言い争いのようなことをしていました。原因は他愛のないことですが、何かと感情にまかせて手厳しい言い方をしてくるのが疎ましく、適当にあしらったために却って妻を怒らせてしまったのです。それを思い出し、「そうだ、自分の立場でばかり考えていた。妻の側に立ってみれば、腹立ちの原因はちゃんとあったのだろう」と、自らについて反省したのでした。
するとそのとき、一人の女性が手を挙げました。そして発言を許されると、こんなことを言い始めました。
「わたしの近くにいる人で、とても困った人がいます。先ほどの話ですが、その人と向き合おうにも、私と正面切って心のなかを打ち明けることを避けるんです。これではどうしようもありません。いつも私との話し合いの場から逃げるんです」
「それは、あなたの職場の同僚ですか」
「いいえ、ちがいます」
「では、友人ですか」
「いいえ、違います」
筆者は、直感で「この人の旦那さんのことだな」と思いました(なにしろ、身に覚えがありますからね)。やがて、本人が自分の夫のことであるということを告白しました。それからは、ワークショップの参加者が次々に思ったこと感じたことをもとにアドバイスを送り、場は大変な盛り上がりを呈しました。
その女性は、夫婦での話し合いに応じようとしない夫に対して、強い憤りと不満を覚えているようでした。自分の部屋に逃げ込んだまま出てこない夫に対して、その女性は、部屋のドアの前に立って「まだ話し合いは終わっていない!」と、大きな声をあげたそうです。
教育に関するテーマを掲げたワークショップで、こういう問題について考えることになるとは思っておらず、当惑しました。しかし、よく考えてみると、程度の違いこそあれ、みんな同様の問題と背中合わせに生きているのです。
しばらくして、愚息とサイクリングに行ったとき、突然子どもが腹を立てるできごとがありました。「帰るぞ」と言っただけなのに、どうしたことでしょう。いつもなら、「何だ」とこちらも強く出るところでしたが、例のワークショップでの言葉を思い出しました。そこで、「どうしたんだい?」と、なるべく穏やかな声で話しかけてみました。すると、「おとうさんは、自分でばかりコースや帰る時間を決めるじゃないか。あれって、頭に来るんだ」と言うではありませんか。「そうか、原因は自分だったのか」と深く反省したものでした。
また、妻との小さないざこざは、お互いの気持ちを受け止め合う会話を通じて、劇的に(?)減ったのは言うまでもありません。
誰でも自分の正義に基づいて生きている。そのことを胸に人と接したなら、新たな家族関係や人間関係が築けるかもしれません。