学習指導を担当する者のつぶやき ~その2~
4月 30th, 2009
6年生になると、子どももさすがに受験生らしくなってきます。授業を終えてもそのまま家に帰ることは少なく、大半の子どもは、1時間前後は残って補習を受けます。補習は多くの場合強制ではなく、任意ですから、いわば子どもたちの自主的な「居残り」です。
ただし、この場合もできる子どもほど熱心に残って勉強し、うまくいっていない子どもほど時間を有効に使った勉強をしてくれません。とても残念なことですが、まだ考え方が幼く、自分に甘い小学生ですから仕方ないのかもしれません。
あるとき、6年生の男の子で「あと一息国語が伸びれば」と思う男の子がいました(毎年、そういう子はたくさんいますが)。その男の子は、いつも国語の補習に残って勉強していました。それはいいことではあるのですが、「自分のどこに問題があるのか」についてあまり考えていないようで、ただ何となく残っているだけといった様子でした。
その男の子が、問題に取り組むのを見守っていたところ、ぼうっとしているだけで、文章を集中して読んでいる様子も、一生懸命答えを考えている様子もありません。これで居残りしても意味がありません。そこで、「鉛筆をもち、文章をたどりながら、重要と思ったらそこに線を入れなさい」と助言しました。ところが、どこに線を入れたらよいのかわからないのか、もぞもぞして一向に読み終えません。「自分で判断すればいいんだ。間違ってもよい」と言っても、「どこが重要かわからない」と、読むこと自体がなかなか進みません。
40分たっても問題をやり終える気配がないので、「どこまでやったの?」と聞くと、「2~3問・・・・・・」と答えるではありませんか。「たったの2問」と、心のなかでため息をついていたとき、算数の補習を終えた彼の友だちがやってきました。そして、「これ、ボクもやっていいですか」と言うので、プリントを渡しました。
さて、どちらが先にやり終えたでしょうか。15分後、「あのお、一応やってみました」と言ってきたのは、後からきたほうの子どもでした。採点をしてみると、ほとんど満点です。わずか15分で、ほぼ完璧にやり遂げるその男の子のスピードと正確性に舌を巻きました。で、2~3問しかやっていなかった子どもはどうかというと、「1問だけできました・・・・・・」と言うではありませんか。「えっ、15分でたったの1問?」と、今度は本当にため息が出てしまいました。
実は、この二人の成績は、以前は大して変わりませんでした。しかし、6年生の秋頃から両者の力の差は一気に広がっていきました。因果関係のほどはわかりませんが、伸びていった子どもは初めから最後まで自分で勉強をしてきた子どもで、最後の詰めで伸びなくなった子どもは、親が成績に敏感で、常に勉強の指示をしていたという違いがありました。その子どもが、「成績を気にして勉強に熱が入らなかった原因の一つが、親である」と申し上げたら、言い過ぎでしょうか。