家庭での会話と子どもの学習との関係 ~その2~
5月 28th, 2009
前回に引き続き、家庭での会話と子どもの学習の相関関係について、調査でわかったことをご紹介します(この調査は、上智大学の武内清教授と、ベネッセ教育研究開発センターによって実施されたものです)。今回は、「親子の会話量」が「子どもの学習する理由」に、どのような影響を及ぼすかを調べたものです。中学生との比較も興味深いので、中学生の結果も合わせて見てみましょう。
勉強する理由 (親との会話量別) 調査対象:小学生・中学生
小学生で注目に値するのは、「問題が解けるとうれしい」「いろいろな考え方が身につく」という二つの項目で、「会話が多い群」が非常に高いポイントを示しているという点です。この二つは、「親子の会話が多い家庭の子どもは、勉強本来のよさを理解しており、それを勉強に向かう動機づけにしている」ということを示しています。会話の多い家庭の子どもは、健全な学習動機で学んでいることの証です。
また、小学生で注目すべきもう一つの傾向は、「いい中学校に入りたいから」「「自分がつきたい仕事につくのに必要だから」という二つの項目で、「会話の少ない群」よりも圧倒的に高ポイントを示しているという点です。普通、小学生は目標意識をもって学ぶのが難しいと言われています。家庭で進路や職業などについて親子で語り合う生活を送っているからこそ、こういう高いレベルの意識も芽生えているのだと思います。
中学生との比較でお伝えしたいのは、中学生になると「問題が解けるとうれしい」とか「いろいろな考え方が身につく」など、純粋な動機での学習理由が相対的に低くなっているという点です。これは「会話が多い群」でも言えることです。理由は、社会的な常識が身につき、大人と同じように打算で行動するようになったことの証であろうと思います。
しかし、これは悪いことではありません。むしろ子どもの成長を意味すると言ってさしつかえありません。たとえば、「いい高校に入りたい」や「つきたい仕事につくのに必要」などの勉強理由は、小学生と比較するとかなり高いポイントを示しています。このような項目が勉強の理由となるのは、社会や将来などに目を向けるなど、時空を超えた発想ができるようになったからこそであり、子どもが大人に近づいているからこそのことです。
特に、仕事についての認識は、会話が多い家庭とそうでない家庭とではかなり認識が違っているようです。
以上からも、家庭での会話の大切さを改めて認識された方も多いのではないでしょうか。会話の多い家庭では、小学生の子どもは純粋な動機で勉強に向かう気持ちをもつとともに、当面の目標、さらには将来の目標をも意識して勉強に励むという、理想的な学習への動機づけが実現しているのです。毎日親子の笑い声が絶えない、楽しい会話生活を送っていただきたいものですね。