教室の外から見る塾の風景
7月 13th, 2009
言うまでもありませんが、学習塾の授業は夕方から夜にかけて行われます。学校が引けた後、子どもたちはいったん家に帰って支度し、それから塾にやってきます。ですから、授業開始は4時、5時というわけにはいきません。当社の場合、いずれの学年も平日は5時50分から授業を始めています。授業の終了は、4年生が7時35分、5・6年生が8時半です。
ただし、受験への意識が高まる6年生になると、半数以上の子どもたちは授業が終わってもすぐには家に帰らず、残って勉強をするようになります。自主的に、居残りをして補習を受けているのです。大抵は、不得意教科の補強のためですが、辛そうな表情を浮かべるお子さんは皆無と言ってもよいほどです。みんなで和気藹々(あいあい)と、楽しそうに勉強をしています。
実際のところ、補習を受けて辛いのは子どもたちではないのかもしれません。むしろ、わが子を迎えに来て、塾の建物の周りでじっと待っておられるおとうさんやおかあさんであろうと思います。指導担当者は、「やり終わったら、早く帰りなさい」と言うのですが、「もっとやりたい!」「友だちが終わるまで、他の問題をやっている」など、すぐには帰ろうとしないお子さんも少なくありません。
秋の深まった寒い夜のこと、一人のおとうさんが教室の灯りを見上げながら静かに立っておられました。おそらく、お子さんの補習が終わるのを待っておられるのでしょう。「大変ですね。お疲れさまです」と声をおかけしたのがきっかけで、少しお話をすることになりました。
何でも、娘さんの塾がある日には、おとうさんは仕事を終える時間を遅くし、家に帰らず直接娘さんを迎えに来ておられるとのこと。娘さんが補習を受けておられた場合、終わるのは平均して9時半くらいですから、その夜もお腹を空かせ、ふるえながら娘さんの補習が終わるのを待っておられたのです。
軽く挨拶をしてその場を離れるとき、心から「おとうさんのご苦労が報われますように」と、お祈りしたものでした。
筆者が見たのは、家庭学習研究社の校舎はもとより、中学受験生を預かるすべての学習塾で延々と繰り返されている日常的風景です。おびただしい数のおとうさんおかあさんが、わが子の合格を夢見て、一生懸命にサポートしておられるのですね。
また、こんなおとうさんもおられました。娘さんが大きくなるにつれ、共通の話題が少なくなっていき、親子の距離感を感じるようになったそうです。おとうさんはそのことを憂慮し、「どうしたものか」と、密かに思案しておられました。ところが、娘さんが中学受験をめざすことになってから、その悩みが一気に解決したそうです。
受験という目標ができたことがきっかけで、再び親子の会話が自然な形で蘇ったのです。受験が迫ってきた6年生の秋頃からは、塾を終えた娘さんを迎えに行くのがおとうさんの役割になったそうです。おそらく、そのおとうさんにとっては、帰りに車の中で娘さんと話をする時間がとても貴重なものであったろうと思います。
このおとうさんの娘さんも、先ほどご紹介したおとうさんの娘さんも、入試では見事第一志望校に合格されました。きっと、優しいおとうさんがたは、娘さんにプレッシャーをかけるようなことは一度もされなかったことでしょう。
わが子の入試は、親業を見直すきっかけになるという話をよく耳にします。親子共通の夢をもったことから、親もわが子に対する期待というものを問い直し、少なからぬエネルギーを使って受験のサポートをすることになります。このような体験が、親としての成長にもつながるのだと思います。