子どもの逃げ口上にどう対応するか
8月 12th, 2009
わが子が中学受験をめざすようになると、家庭内の生活サイクルは一変し、子どもの中学受験を軸に動いていくようになります。テレビはつけっぱなしにしない、家のなかをなるべく落ち着いた雰囲気にする、塾への通学の送り迎えをする、食事の時間も子どもの塾通いに合わせてシフトするなど、おかあさんがたはそれまで以上に気遣いの多い毎日を送ることになります。
しかしながら、そうしたおかあさんの配慮をよそに、子どもはなかなか「受験するのだ」という意識を高める気配を見せず、遊び感覚で塾に行ったり、無邪気そのものの生活を続けたりしていることが多いものです。小学生までの子どもは、まだ将来について構想したり、自分の進路を展望したりすることができません。そうした理由あってのことですが、塾通いが始まって何ヶ月も経ってくると、さすがにおかあさんも苛立ちを隠せなくなってきます。
- 勉強の時間になったのに、いつまでもテレビを見ている。
- 決めた勉強の時間がなかなか守れない。
- 勉強をしていたはずなのに、いつの間にか他のことに気を取られている。
これらは、わが子の勉強ぶりに対する親の不満として数多く寄せられているものです。どれも根は一緒であり、子どもの勉強に対する意識がまだ定まっておらず、「決めたことは意地になってでもやろう」という姿勢が育っていないことが原因であろうと思います。
やるべきことを、なかなかやろうとしないわが子を見て、黙っていられないのが親というものです。そこで、堪りかねて注意することになるのですが、そんなとき子どもは決まって「今やろうとしていたのに!」と反発します。子どもも、一応はやろうと思っているのです。他のことにかまけているようで、実は「そろそろやらなくては」と、心の片隅で腰を上げるタイミングを見計らっています。ですから、親に機先を制されると、決まってこのセリフが飛び出してくるわけです。
子どもがこのような逃げ口上を口にせず、率先して勉強に打ち込むようにするにはどうしたらよいか。これは、多くの家庭のおかあさんの悩みであろうと思います。筆者がここでたちまち問題を解決できる特効薬のようなものを提示できればよいのですが、多くの家庭に共通する問題というものは、子どもの年齢と成長度から必然的に生じる問題でもあり、残念ながらそう簡単には解決できません。
ただし、この場面での対応として気をつけたいことがあります。それは、いきなり子どもを追い込むような注意のしかたは望ましくないということです。たとえば、「いったいいつまでテレビを見ているの!」とか、「勉強の計画を立てても、ちっとも守れないのね」とか、「あなたの、そのすぐ気が散る性格、何とかならないの!」などとやってしまうと、間違いなく子どもは反発します。そうなると、とてもすぐに勉強に取りかかることなどできなくなってしまいます。
「あれ? 勉強の時間になっているみたいだよ」「そのテレビ番組、よっぽど面白いんだね」「今塾でやっている勉強、難しい単元なのかな?」――たとえば、こんなふうに話しかけると、子どもも咎め立てされたわけではありませんから、素直に勉強に取りかかれるでしょう。中学受験の勉強を始めた以上、子どもだって「がんばらなければ」と思っています。大人が感情的にならずに上手に促せば、子どもは意外なほどサッと勉強に取り組み始めるものです。
いずれにせよ、小学生の子どもが受験生らしくなるまでには長い助走が必要です。この段階を上手に乗り越えるには、大人の辛抱強い励ましや応援が欠かせません。親にとっては気遣いの多いもどかしい毎日が続きます。しかし、ひとたび子どもの学習が軌道に乗ったなら、無理やりやらせる勉強では到底実現できない、高いレベルの到達点が視野に入ってきます。
こうした小学生の受験であるがゆえの前提を認識し、家庭と連携しながら子どもの自立勉強の達成を願って指導する。それが家庭学習研究社という学習塾です。「受験での合格は、自立に向かう勉強を通じて得てこそ意味をもつのだ」と考えるからです。こうした観点は、学習塾だけがもっていても意味がありません。家庭で子どもと生活をともにするおとうさんやおかあさんにも同様の観点から応援いただく必要があります。つまり、子どもを取り巻く環境のすべてが子どもに働きかける。そうした流れああってこそ実現できることです。
大人は子どもの司令塔にならず、子ども主役の受験を影でサポートする。このもどかしいプロセスから、これまですばらしい取り組みのできる優秀なお子さんが数多く育ちました。ですから、「子どもの大いなる成長を願うなら、この方法以上のものはない」と確信しています。タイトルからちょっと外れた内容になってしまいましたが、家庭学習研究社の中学受験に対する考えをご理解いただけたなら幸いです。