ウィン‐ウィンのパラダイムと中学受験

10月 22nd, 2009

 昨日、テレビのニュースを見ていたら、前原国土交通相が「成田と羽田の両空港を、首都圏を支えるハブ空港としてウィン-ウィン(Win-Win)で」というようなことを語っておられました。

 このとき、筆者が耳に留めたのは空港の問題のことではなく、ウィン-ウィンという言葉でした。この言葉は、今ではいろいろな方面で耳にするようになりましたが、筆者が最初に知ったのはコヴィー博士の著された「七つの習慣」という本からでした。この本は、ビジネスの世界における啓蒙書として世界中で翻訳され、さらには企業の社員研修用にプログラム化されて活用されています。

 ウィン-ウィンという言葉の意味は、一言でいえば「双方にメリットがある結果を引き出す」ということであろうと思います。しかしながら、現実世界では当事者同士がウィン-ウィンで納得することばかりではありません。成田と羽田、関西の三つの空港の問題も、そのことを如実に示しているように思います。

 人間関係において、ウィン-ウィンも含め、どういうものが考えられるでしょうか。「七つの習慣」によると、次の六つがあるそうです。

  • ■Win-Win   :自分も相手も、両方が望む結果を得る
  • ■Win-Lose   :自分が望む結果を得、相手は望む結果を得られない
  • ■Lose-Win   :自分は望む結果を得られず、相手が望む結果を得る
  • ■Lose-Lose  :自分も相手も望む結果を得られない
  • ■Win      :自分が望む結果を得ることだけを考える。
  • ■Win-WinまたはNo Deal 
           :双方がWin-Winに至らないとき、取引しないことに合意する。

 この中で、どれを志向することがいちばん望ましいでしょうか。ウィン-ルーズは自分勝手でわがまますぎるし、ルーズ-ウィンは自分に対して悲観的であり、いじけた負け犬根性のようで悲しい気がします。ルーズ-ルーズは、ウィン-ルーズを志向する人同士でぶつかり合ったときに生じる可能性があります。意地でも相手に勝たせたくないばかりに、どちらも勝てない結果にもちこんでしまう。いささか偏狭に過ぎますが、確かにそんな人もいるように思います。

 ウィンというのは、ただひたすら自分が望む結果を得ることだけを考えるということです。ウィンを志向する人は、相手を負かして自分のほしい結果を得ようというウィン-ルーズとは異なり、自分のほしい結果を得ることのみを念頭に置いて行動しようとするパラダイム(考え方の枠組み)の持ち主です。

 おしまいの「Win-WinまたはNo Deal」はどういうものでしょうか。これは、ウィン-ウィンをめざすものの、どうしても求める結果を得られそうにないと双方が判断したとき、「お互いにこの話はなかったことにしよう」という結論を引き出すことです。言わば、人間関係におけるオプション的存在であり、大人の選択とも呼ぶべきものであろうと思います。

 以上六つの人間関係のパラダイムを見ていくと、やはりウィン-ウィンが最も健全な考えに立っており、望ましいように思えてきます。ウィン-ウィンは、様々な人間関係において、お互いの利益を尊重する心のありようを示すでしょう。人生を競争の場とみなすのではなく、互いに協力して望むものを得ようという姿勢をもつことは、今日の社会をよりよく生きていくうえで大切なことです。

 ところで、中学受験においてウィン-ウィンというパラダイムは成立するでしょうか。わが子と他の受験生との関係において考えてみてください。「他の受験生をうち負かし、何が何でも合格を!」なら、ウィン-ルーズとなるでしょう。また、「ただひたすらわが子の合格を願う」なら、ウィンかもしれません。

 ただし、「どのご家庭にとっても、大切なわが子の受験である」というのもまた忘れてはならないことです。そういう認識に立つなら、ウィン-ウィンにこだわりたいところです。果たしてそのような考え方は成り立つのでしょうか。

 問題は、受験を「合格できなかったならすべてがおしまい」と、思うか思わないかではないでしょうか。私たちは、「合格できなかったとしてもウィンは得られるのだ」と考えています。受験のプロセスを、子どもの成長の場にしていけたなら、受験で合格できたかどうかは、お子さんの人生においてさほど大きな問題ではありません。むしろ、合格にこだわりすぎるあまり、人間としての成長が疎かになる方が問題です。

 私たちが長年保護者の方々に訴えてきているのはそのことです。受験への挑戦を通じて、わが子には学力だけでなく人間としての成長を果たして欲しい。そう思うなら、すべての受験生家庭に、ウィン-ウィンという結果はもたらされるのではないでしょうか。

Posted in 中学受験, 子育てについて

おすすめの記事