早咲きの子ども、遅咲きの子ども

12月 10th, 2009

 人間の資質が花開くとき。それは一人ひとりみんな違います。そのことを親も十分にわかっているのですが、子どもがなかなか咲いてくれないと焦ってしまいます。そして、ついつい手出し口出しをしてしまいます。おたくではどうでしょうか。

 この点に関して、おとうさんおかあさんにお考えいただきたいことがあります。それは、能力開花のときがくるのを信じて、辛抱強く子どもを見守ってやることの大切さです。焦ってはいけません。わが子が親の期待に応え、おおいなる成長を遂げる日が訪れるのを信じ、愛情深く辛抱強く見守ってやろうではありませんか。

 著名な言語学者であり、幼児教育の専門家でもある外山滋比古氏の著作に次のような話がありました(紙面の都合で簡略にしています)。

 人間の場合、「早く花を咲かせたほうが有利だ」とみる人が少なくない。なるべく早く完成しつつある姿を見たほうが安心できるからであろう。しかし、小学生のうちには、まだ将来を予測するのは難しい。

 時期はまだ早春で、たいていの花は咲いていない。いち早く花を開くチューリップはいかにも優秀なように見える。親は有頂天になり、チューリップちゃんは神童のように錯覚される。そのとき、ダリアはまだ花どころの騒ぎではないけれども、もう咲いている花を見て不安になる。ダリアちゃんはノンビリしていても、親が焦る。「早く咲かなきゃダメじゃないの」と言って、せかしたりしかねない。

 放っておいても、ダリアは夏が来れば咲く。そうなっても、菊はまだ葉ばかりである。キクちゃんの周りは、これはもう花は咲かないものとあきらめてしまうかもしれない。「花が咲かないなら、堆肥にしてしまおう」という親が現れる。

 急いではいけないのである。花にはそれぞれ咲く季節があるように、人間も咲くときが違っている。厄介なのは花の季節は初めからわかっているのに、人間の開花はいつなのか、咲いてみなければわからない点である。

 それで昔の人は、“大器晩成”ということを考えた。チューリップでないからといって、絶望するのは早い。ダリアの季節になったのに咲かないといってあきらめるには及ばない。菊なら秋が来て初めて花をつける。いつかは咲くのだ。

 今の世の中は、大器晩成の考え方が薄い。教師も簡単に将来を見通したようなことを言う。
「キミのような人間が、○○になれるわけがない」
「キミの成績では○○への合格は無理だね」

 教師だけではない。親も同じような考えをもっている。うちの子どもはいつ大きな花を咲かせるかわからないのに、よその花を見て、遅れている、つまり、頭が悪い、能力がないとあきらめたり嘆いたりする。

 教育は一生に関わる。目先や、三年先、五年先のことだけを考えてはいけない。

 この話は、中学受験生の親にも参考になるでしょう。親は、子どもに対して大きな期待を寄せるものです。その期待の大きさゆえ、わが子の学習状況に満足する親はほとんどいません。まあまあの状況なら「もっと、がんばって!」、相当よくても「まだまだだわ」、今ひとつなら「情けない、ちゃんとできないの!」と、叱咤激励しかねません。どの親も、「もっと、もっと」と子どもをがんばらせ、少しでも早く花を咲かせるのを待ち望みます。まだ入会して間もない4年生の5月だというのに、「うちの子に見込みがないのなら、はっきりそう言ってください。無駄なお金は払いたくないので!」そんなことをおっしゃる保護者もおられました。

 いったい、いつくるのやら皆目わからないわが子の能力開花のとき。しかし、大器晩成を信じ、じっとそのときを待ってやる親の愛情あってこそ、子どもは持ち前の素質を花開かせることができるのではないでしょうか。少なくとも焦って子どもの才能の芽をつぶすより、親子の深い信頼関係を育む、この見守りの方が人間を何倍も幸せにするように思います。

Posted in アドバイス, 中学受験, 子育てについて

おすすめの記事