2010年の中学入試を終えて
2月 10th, 2010
正月が開けると、弊社のどの校舎にも張りつめた緊張感が漂ってきます。そう、いよいよ6年生の子どもたちにとって、受験生活の集大成となる中学入試がやってくるからです。
ここからは、新しいことに取り組んだり、難問に挑戦したりするのではなく、心身のコンディション調整に専念するのがいちばんです。どの校舎でも、子どもたちが過度の緊張に追い込まれたりしないよう万全の配慮をしつつ入試本番に臨みます。
幸い、昨年猛威を振るった新型インフルエンザも峠を越し、入試が混乱することは避けられました。どの校舎の指導担当者も、「子どもたちが、本番の雰囲気に負けて失敗をしたりすることがありませんように」と祈りながら、入試日には応援に駆けつけました。
それにしても、子どもたちの逞しさには感心させられます。入試会場に到着直後は頬を引きつらせているお子さんもいますが、仲間と話をしたり、指導担当者の激励を受けたりしていると、たちまちいつもの笑顔を取り戻します。いつものことながら、余計な心配をするのはいつも大人のほうです。
さて、今年の広島の中学入試というと、私学各校の志願者の減少が話題にされ、新聞紙上でも取り上げられました。底をつくことのない長い不況の影響を、誰もが思い浮かべたのは間違いありません。国・公立の6カ年一貫校が志願者を減らしていないことからも、私学の志願者減の要因は不況にあるのは間違いないように思います。
こうした状況は、学習塾の側にすると辛いものです。私学進学熱がトーンダウンすることは、たちまち経営上の問題の引き金になるからです。また、私学への受験を考えていたものの、不況による収入減などの理由であきらめる家庭もかなりあると聞いています。何とかして、日本の経済に活気を取り戻してほしいと願うのは、日本国民の総意であろうと思います。
ただし、私学の志願者減の影響は、ご家庭にとって悪いこととは言えない面もあるように思います。私学とはそもそもどういうものか、私学にわが子を通わせる価値はどこにあるのか、それを考える契機にしてはどうでしょうか。もしもその点において、私学を選択する明確な理由が見出せたなら、志願者の減少は歓迎すべき事態です。なぜなら、志願者は少ない方が合格を巡る競争も緩和されるし、受験勉強の負担軽減というメリットも生まれてきます。そもそも、「大学進学に有利だから」という観点だけで私学に人が殺到する現象は、望ましいことではありません。
この問題については、このブログにおいて改めて書いてみるつもりです。「私学のよさを、改めて考えてみたい」と思われるかたにとって、少しでも参考になる情報をお届けできたらと考えています。
ところで、今年の家庭学習研究社の入試結果について。すでにHPやチラシ、新聞の記事下広告などで結果をお知らせしていますから、ご存知のことと思います。結果については、今年は特にお伝えしたり、塾として強調したりするようなできごとはありませんでした。敢えて言えば、今年の6年生女子会員が例年よりも少なく、それが一部の中学校の合格実績に若干影響したかもしれません。ですが、全体としてはまずまずの結果だったように思います。
また、ここ2、3年の傾向として、「地元志向」の強まりがあげられるかもしれません。特に女子受験生に見られることですが、弊社の東広島校では地元の中・高一貫校を志望するお子さんが増えています。また、西側では五日市校のなぎさ志望者が確実に増えつつあります。これらの中学校には、以前よりも優秀なお子さんが進学するようになりました。男子の場合、広島の伝統的私学を志望する傾向は変わりません。
進学塾にとって、毎年の合格実績は生命線とも言える重要なものです。学習塾の指導担当者たるもの、入試の結果に興味のない者など一人もいません。しかしながら、子どもたちは塾の合格実績のために学んでいるわけではありません。受験生一人ひとりの進学目標が達成されたかどうか。それこそが重要なことです。ですから、「何人受かったか」も大切なことですが、「受かるべきお子さんが受かっているかどうか」「一人ひとりに望ましい進路が確保されたかどうか」という視点を失ってはいけないということを、私たちは肝に銘じています。
合格者数を増やすことと、一人ひとりの進路保障を大切にすること。両者は表面的には同じように受け止められるかもしれません。しかしながら、この二つは似て非なるものです。子どもたちの望ましい進路確保、子どもたちの成長と将来のための受験なのです。そういった気持ちを忘れ、学習塾の合格者を増やすことばかり考えていると、いつの間にか子ども不在の学習指導に陥ってしまうおそれがあるのではないでしょうか。
先日、ある校舎の責任者に「今年の入試結果はよかったですね」と伝えたところ、「でも、受かるはずの子が受かっていない状況もありますから喜べません」という返事がかえってきました。この気持ちが大切なのだと思います。また、ある校舎を所用で訪ねたとき「○○君、補欠が回ってくるといいね」「○○さん体調がよくなかったみたいだけど、試験は大丈夫だったかな?」など、子どもたちの受験や進路に関する会話が聞こえてきました。手前味噌になりますが、指導担当者がそういうことを気にかける学習塾であることを、筆者はうれしく思いました。
さて、もうすぐ2010年度の講座が開講します(5・6年部2月13日、4年部2月27日)。私たちにとっては、毎年やってくるしきり直しのときですが、受験する子どもたちにとっては人生初めての経験であり、当面の進路の決まる重要な準備学習の始まりです。私たちの使命とは何かを忘れないよう心に留め、来年の入試に臨んでいきたいと思っています。