私学に進学することの意義を考える  ~その1~

2月 25th, 2010

 先々週だったでしょうか。今年、広島の私学の中学受験者数が軒並み減少したことについて、当ブログでふれました。そして、これを機会に私学への進学の意義を問い直してみてはどうかということを書きました。

 もしも、私学教育のもつよさを改めて発見したり、私学にわが子を通わせたいという思いが一層大きくなったりしたなら、受験者数の減少は受験勉強の負担軽減につながり、むしろ子どもにとって歓迎すべきことだと思ったからです。

 受験者数が多く、競争の倍率が高ければ、いきおい受験勉強も猛烈なものになりがちです。実際、10年、20年前には受験者数が今よりも遙かに多く、合格を巡る競争も厳しかったものです。子どもに過度の負担を強いるような受験対策が、当たり前のように行われていました。その結果、せっかく合格しても燃え尽き症候群に陥ったり、受験競争に脱落して勉強嫌いになったりと、受験の本来の目的からすれば本末転倒な事態も少なからずあったように記憶しています。

 さて、長引く不況のなか、敢えて教育費のかかる私学にわが子を通わせる積極的な理由があるとしたら、どのようなことでしょうか。それを考えるにあたっては、そもそも私学教育とは何か、その成り立ちとはどういうものかを知ることが必要ではないでしょうか。

 とは言え、筆者も詳しいことを知っているわけではありません。ですから、「私学のよさについて、ともに考えてみましょう」といった程度の意味に捉えていただければ幸いです。

 日本で最も歴史のある私学について書かれている本に、「社中」という言葉が繰り返し用いられていました(この私学のホームページでも、やはり社中という言葉を用いて建学の理念が語られています)。この言葉は、私学教育の何たるかを象徴しているのではないでしょうか。社中とは、利害関係を共有する組織や団体の構成員ということになるのだと思います。その構成員の子弟を教育するためにつくられたのが「私学」なのです。

 ですから、私学教育とは、ある種プライベートな必要性のもとに生まれたものなのです。国の産業振興を支える優秀な労働者を育てようという、国の施策として誕生した公立の学校とは成り立ちが違っているのですね。ですから、私学教育というのは、自ずとそれを産み出した組織や団体の特質や個性が色濃く反映されているはずです。

 そういえば、広島にも浅野藩の藩校に源を発する有名な私学がありますね。その学校の応接室には、藩校時代の施設(跡?)の一部が写真で掲示されていたり(確か、そういう写真を拝見したように記憶しています)、歴代の校長先生の写真が部屋の壁いっぱいに飾られていたりします。まさに壮観です。それを見ただけで、この私学がいかに歴史と伝統をもっているかが伝わってきます。無論、この学校には校是というものがありますし、校風も、卒業生の気風もみなさんよく知っておられると思います。この私学から「私学」というものを連想するのが広島ではいちばん手っ取り早いかもしれませんね。

 何年か前、大手の広告代理店のかたとお話しする機会がありました。40代の後半とおぼしきそのかたは、かつて弊社の本部事務局が校舎として使われていたとき(30数年前?)に通っていたそうで、弊社の古ぼけた社内を懐かしそうに見渡しながら、「ここで坪内社長に算数を教わったんです」とおっしゃっていました。

 ところで、そのかたは今述べた広島の私学のご出身だそうで、話題を向けると、それはもう熱っぽい口調で母校のすばらしさについて語り始めました。「ボクは、たいして一流の大学に行ったわけではありません。また、どの大学に行ったかなんて、ボクの人生においてはどうでもいいことです。それよりも、ぼくにはこの私学に通ったことが誇りであり、そこで得た友人が重要であり、そこでの経験が今のボクをつくってくれたんです」――とまあ、こういう調子で約1時間来社の目的も忘れたかのように母校愛について雄弁に語って帰られました。その情熱と勢いにしばし圧倒されたほどです。

 生涯の師、生涯の友は、公立の学校でだって得られます。公立の学校に母校愛をもっている人だっているでしょう。ですが、やはり違うのです。そこで薫陶を受けた師も、ともに学んだ友も、すべてその私学の理念のもとにつながっており、その私学の理念の具現者として生涯を送るのです。こういった無形の財産を公立の学校はもつことができるでしょうか。公立学校の先生には次々と転勤があります。特定の学校の先生ではありません。

 私学にはそういったバックボーンがあるからこそ、その学校の個性を感じさせる、ある種共通の特徴を携えた人間が輩出されるのだろうと思います。前出のその私学にも「○○魂」などと呼ばれる言葉があり、出身者の方々は強くそれを意識されているように筆者は受け止めていますが、これをお読みになっておられるかたはどのように感じておられるでしょうか。この点に着目し、「こういう教育をわが子に」「こういう校風のもとでわが子を学ばせたい」と思われるなら、やはり私学は魅力があるのではないでしょうか。

 今回は、私学のよさというものを考えるうえで根本をなす「バックボーン」に着目してみました。この続きはいずれまた書いてみたいと思います。広島には私学出身者が多数おられるので、私学について語るべきものをたくさんもっておられるかたがおられることと思います。そういう方々にとっては物足りない内容になるかもしれませんが、趣旨に免じてご容赦ください。

Posted in 中学受験, 家庭学習研究社の歴史, 私学について

おすすめの記事