子どもの自発性ややる気を失わせるものは何?

3月 29th, 2010

 親なら誰しも、「わが子には、何ごとにつけ前向きに行動する人間に育ってほしい」という願望をもっています。中学受験生の親であれば、「親が言わずとも、率先して勉強に取り組むような子どもであってほしい」と、どなたも願っておられるのではないでしょうか。

 では、親はそのためにどんな配慮をすべきでしょうか。どうすればこの願いは叶うのでしょうか。それは、子どもがどういうときに自発性を発揮するかを考えればわかると思います。そう、「親に信頼されている」と感じたとき、親にほめられたときではないでしょうか。

 このブログをお読みになっているみなさんにお尋ねします。あなたはわが子を全面的に信頼しておられますか?  わが子を積極的にほめるようにしておられますか?

 親御さんとこの種の話をすると、「だって信頼してやろうにも、やるべきことをしていないんです」とおっしゃいます。しかし、「信頼してやりたいが、それは無理」と言うのでは、いつまでも子どもを信頼できないし、子どもの率先した努力を引き出すことはできません。

 また、これは以前書いたことですが、おかあさんに「もっとお子さんをほめてあげてください」と言うと、「ほめてやりたいのは山々ですが、ほめる材料がありません」と切り返されてしまいます。

 この話はどこかおかしくはないでしょうか。子どもが小学生までは、子どもは親が育てたように育っているものです。子どもが勝手に今の状態に育ったのではありません。もっと言えば、親が子どもを信頼してやらないから、ほめないから、子どもの自発性が育たなかったのではないでしょうか。こう考えると、問題の根源は親にあるように思えてきます。

 と、ここまで考えたものの、なかなかよい解決法が見つかりません。親は、子どもの自発的行動を引き出すために、自分の子育てのどこを改めるべきなのでしょうか。

 ある本に面白い記述を見つけました。以下にご紹介するのは、ユダヤ人と結婚し、多くのユダヤ人家庭を観察した日本人の女性が述べていた言葉です。

「日本人は、他の子と自分の子をいつも比べているような気がする。一方で、ユダヤ人には、自分の子どもを他人の子どもと比較する、という考えが、あまりないみたい」

 「これは、ヒントになる言葉だ」と思いました。そうです。他の子どもと比較するから、わが子の現状に満足できないのです。わが子を不満の目で見たら、信頼することなどできないし、ほめる気にもなれないでしょう。他と比較し、優劣をつけるからいけないのです。他の子どもに目を遣らず、わが子だけを見据え、そして全面的に信頼してやる。そして、ちゃんとやったときには大いにほめる。

 ある年、4年生のクラスを担当していたときのことです。一人、気がかりな女の子がいました。始めは「明るくてハキハキした子」という印象をもっていたのですが、段々と元気がなくなり、勉強ぶりに精彩を欠いてきました。心配で声をかけたところ、思わぬ展開になりました。

「どう? 最近がんばっているかな? なんだか勉強に元気がないみたいだけど」
「私には同い年のいとこがいるんだけど、同じ塾の別の教室に通っているんです。その子がよくテストでいちばんをとるんです」
「ふうん、それでおかあさんに怒られるわけか」
「ううん、怒られはしないけど、『いとこの○○君、またいちばんだったね』って、ため息をつきながら言うんです」
「そうか、優秀ないとこと比べられると辛いよね」
「私、どんなににがんばっても、あのいとこにはかなわない」

 その女の子の成績は決して悪くはありませんでした。その子なりに努力をしていたのです。ですから、他と比較せずに励ましたり、ほめたりしたなら、その子は決して自信や元気をしぼませたりすることはなかったでしょう。残念なことに、その子は5年生になってから退塾してしまいました。

 子どもは、いろいろな形で常に他と比較されます。また、子ども自身、成長とともに他者と自分を比較してみるようになります。多くの場合、それが自信喪失の原因になっています。親にとってわが子はいちばん気がかりで大切な存在ですから、他と比較せず、何よりもわが子のがんばりを応援する応援団に徹するべきではないでしょうか。
 

Posted in アドバイス, 中学受験, 子育てについて

おすすめの記事