子どものイメージング力をどう育てるか ~その2~
5月 13th, 2010
前回に引き続き、子どものイメージング力をどう育てるかについて話を進めていきます。今回も、主として筆者が聴講した講演会の内容をご紹介したいと思います。
講演の内容は、子どものイメージング力を育てるのは家庭教育であるということを踏まえてのものでした。当然のことながら、日本では家庭教育の大半をおかあさんが担っておられます。講演者は、おかあさんがたに愛情を込めて話をしておられました。少しでも参考にしていただけたらと思います。
言葉は体験とつなげて覚えれば生きた語彙になります。そうすれば、ある日突然本で再び出くわしても、サッとイメージできるようになるのです。たとえば、「トントンとドアを叩く音がして、クマさんが入ってきました」と絵本に書いてあったとします。これなら、幼いお子さんだって状況をたちまち理解できます。子どもの体験と結びついているからです。
このことから何がわかるでしょうか。「子どもには、子どもにわかる言葉で」と、意識し過ぎる必要はないということです。おかあさんを通じて具体的状況のもとで耳にしていた言葉は、自然と身につきます。2歳、3歳でも、普通に親が「豆腐一丁」「箸一膳」などを使っていれば、子どもは自然に覚えてしまうのです。
ところで、今日本特有のものの単位について述べました。ものの単位には、その国の文化が伺えるそうです。細かく数え方を規定されているということは、その民族がいかにそのものを大切に思っているかの証です。親はそういうことを意識して、子どもに言葉と関わらせるべきでしょう。
さて、子どもを育てるにあたって、おかあさんがたはどんな期待をもっておられるでしょうか。子どもに学歴を得させることだけにこだわり、「何としても東大などの一流大学へ」と思っておられるかたはそんなにおられないと思います。それよりも、「わが子によい人生を歩めるよい人間になってほしい」と願っておられるかたが多いのではないでしょうか。もしそうなら、親はわが子にしっかりと言葉を教えるべきです。
その言葉とは、私たちにとっては日本語であり国語です。国語とは、その国の習慣、文化、歴史などのすべてが合わさったものです。それを本気で子どもに伝えていかないと日本はダメになってしまいます。言葉をしっかりと教えられてこそ、子どもはものごとに興味をもち、「知りたい」という欲求に駆られて学ぶようになるのです。
虹という言葉にしても、ただ七色を上から暗記させるのは意味がありません。虹を親子で見たとき、「あ、虹だ。虹って、日本では七色だけど、ドイツという国では五色なんだって」などと親が言ってみるのです。そして、家に帰ったら地球儀を取り出してみる。そうすると、子どもは段々とドイツに関する何かに興味をもつようになります。何気なく、種を蒔いたことが、功を奏することがあります。そういう流れをつくるための仕掛けをたくさん用意してやることが、親の役割ではないでしょうか。
次の二つの問題の答えを考えてみてください。答えが違うことにお気づきでしょうか。
3月10日から3日目は何月何日?
3月10日から3日後は何月何日?
前者は3月12日、後者は3月13日です。こういう問題ができないのは、計算力不足が原因ではありません。日本語でつまずいているのです。「~目」「~後」――こういう言いかたを幼い頃から使っているかどうか。ためしにわが子に使ってみて、わかっているかどうかを確かめてみてください。
また、小さい子のいる家庭には、子どもの目線に針のついた時計を掛けてやりましょう。そして、ときどき時刻を意識する言葉を会話に入れてみるのです。そういうことを繰り返していると、角度のイメージング力も自然と身についてきます。
小さい頃から暗記する勉強をさせると、数の概念は身につきません。「一皿に2つずつ、ドーナツを3人に配りました。ドーナツは何個いりますか」という問題に対して、算数が得意なはずの子が2+3=5と答えることがあります。もし、2+2+2=5と答えていたのなら、単純な計算ミスです。重要なのは考えかたですから、答えではなく式を見てあげるべきです。また、絵に描いて考えさせると、イメージングができるから間違えません。足し算の練習→足し算のテスト・・・こういう勉強ではイメージング力は身につきません。
パンケーキを焼いています。子ども6人に2枚ずつ焼くつもりです。でもママがいるから7人分よ。では、何枚焼くとよいのでしょう。こういうふうに、物語で算数を学ぶと子どもも絵を描いたようにイメージ化することができます。そういう勉強をさせてあげてください。
5、6年になると、いったん身につけた思考の様式を変えることは困難になります。暗記型の勉強、パターンを覚える勉強をしたお子さんに、イメージングの力を授けることは難しくなってしまいます。しかし、1、2年生なら状況をイメージしながら学ばせることができます。そうして、状況をイメージする力を9歳までにつくっておくと、子どもの勉強は随分楽になるものです。
おかあさんの配慮のもとで、ぜひ子どものイメージング力を育てておきましょう。イメージング力は、愛情深い家庭教育でこそ育つものなのですから。
いかがでしたか? おかあさんがたの参考になったのではないかと思います。暗記、操作、習熟といったように、テスト成績に直結するような勉強に目を奪われていると、学力を支えるもっと重要な土台を築くことを忘れてしまいます。おかあさんがそのことにお気づきになり、お子さんをサポートされれば、状況は随分と違ってくることでしょう。