子どもの“ほめかた”には原則やコツがある!?  ~その2~

6月 14th, 2010

 前回は、子どもをほめるときには、子どもの努力や成し遂げたことをほめるべきだということをお伝えしました。では、このようなほめ方ができるよう、少し練習をしてみましょう。次にあげるいくつかの例の空欄にどんな言葉を入れるのがふさわしいか考えてみましょう(今回の記事も、前回と同様アメリカの心理療法家の文献を一部引用しています。また、そのかたの考えを参考にして書いています)。

1.息子が家の車を洗ってくれました。よごれがとれ、すっかりピカピカです。

よいほめかた
  「                    」

考えられる結論
      「ぼくはいいことをしたんだ。おとうさんが喜んでくれている」
 悪いほめかた
      「おまえって、ほんとうに親切な子だな。さすがおとうさんの子だ」

2.宿題を忘れたり、やらなかったりしていた子どもが、今日はがんばりました。

よいほめかた
      「宿題を最後までやったんだね。今日は集中できたんだ。
    その調子だよ」
 考えられる結論
      「今日は遊びのことを考えずに集中できた。やればできるんだ」

悪いほめかた
       「                    」

3.塾のテストで、初めて算数・国語とも60点以上とれました。

よいほめかた
  「                   」

 考えられる結論
   「苦手な算数を嫌がらずにやってよかった。ちょっぴり自信が
    ついたな」
 悪いほめかた
   「まあまあだな。でもまだ平均点にも足りていない。
    もっとがんばらないと」

4.子どもが、遠くで一人暮らしをしているおばあさんに年賀状を送りました。

よいほめかた
   「気持ちのこもった年賀状をかいてくれたね。おばあさん、
         きっと喜ぶよ」
 考えられる結論
   「おばあさん、喜んでくれるかな。年賀状をかいてよかったな」

 悪いほめかた
   「                   」

 5.おかあさんからの小遣いが、約束の金額より多く渡されていました。

よいほめかた
   「                   」

 考えられる結論
   「正直におかあさんに言ってよかったな」
 悪いほめかた
   「なんて正直な子なの。ほんとうに心のきれいな子ね」

 いかがでしょうか。ほめるときの原則、コツはすでに述べましたが、もう一度反芻(はんすう)してみましょう。子どもをほめるときには、親が子どものどんなところをよいと考えているかを具体的に言葉にして表すことが大切です。成績のよい子が、周囲から「できる子だ」というレッテルを貼られると、次第に難しい課題に挑戦するのを嫌うようになると言われます。「できる子」というレッテルがはがされるときがくるのが怖くなるのです。

 ほめるときには、子どもの性格や人格を語るのではなく、子どもがした行為を指摘するほうが子どもに好い影響をもたらします。自分のした行為をほめられることで、その行為の当事者である自分に対して肯定的なイメージをもつができるからです。

 中学受験の準備にあたっては、長期にわたる努力の積み重ねが求められます。また、勉強の内容も小学生にとって簡単なものではありません。さらには、人間的にも未完成な段階での受験生活ですから、いつも子どもが意欲を示してがんばってくれるわけではありません。

 子どもが厳しく長い受験生活を元気に乗り切るためには、がんばりを引き出すための働きかけが不可欠です。子どもに意欲という名のエネルギーを吹き込むことが求められるのです。その役割を握っているのはおとうさんおかあさんに他なりません。

 では、どうすれば子どもの意欲を高めることができるのでしょうか。言うまでもありませんね。子どもを上手にほめることです。

 蛇足ですが、なぜ親のほめ言葉が効果的かというと、小学生から中学2年生までにかけての子どもの学習意欲を支える要素として、いちばん大きいのは「親からの期待」だからです。

 小学生の子どもはまだ社会についての知識が備わっていません。進学のこと、将来のことについて考えようにも、よくわからないのです。ですから、「目標をめざして」などということは、まだ期待できません。子どもががんばるのは、「親がほめて、自分への期待を示してくれる」こと、「勉強がおもしろくて興味を引く」ことに尽きるのです。

 親はどうしてもわが子の成績を気にします。その結果、「成績が上がったらほめてやる」というふうに、“成績と引き替えにほめる”ことになりがちです。がんばっている集団のなかで、どの子も成績を上げることなど不可能です。勢い、ほめる回数は減ってしまいます。親は自分が思うほどには子どもをほめていないと認識すべきでしょう。

 ここで、ほめるということの原則を思い出してみてください。子どもの行為や努力を見てほめる。これなら、ほめる回数は格段に増えるのではないでしょうか。子どもを励まし、元気づける。そして、少しでも努力をした跡が見えたなら、すかさずそのがんばりをほめたたえる。それこそが、子どもが親に望んでいることなのです。

 長い受験生活は、決して順風満帆には進まないかも知れません。しかし、子どもの注意深い観察者になり、子どもの小さな努力を見逃さずに励ます親のもとでは、子どもは常にがんばりのエネルギーを得ることができます。それだけではありません。「親が自分をいつも見守ってくれている」と感じているお子さんは、親を信頼し、心の安定を得ることができます。

答えの例:

  1. 1.車を洗ってくれてありがとう。新車みたいにピカピカにしてくれたね。
  2. 2.怠け者がやっと目を覚ましたようだね。三日坊主にならないといいけどね。
  3. 3.やったね。算数、このところがんばっていたものね。よかったね」
  4. 4.年賀状をおばあさんに送るなんて、なんて思いやりのある子なの!
  5. 5.あら、おかあさんが間違っていたのね。正直に教えてくれてありがとう

Posted in 子育てについて

おすすめの記事