待てる子どもは勉強が得意?

7月 25th, 2011

 以前、ある作家さんが、著書の中でおもしろい言葉を使って最近の若者の気質を分析していました。“自販機症候群”という言葉です。ご存知のように、自動販売機はコインを入れてボタンを押すと、すぐに望みの商品を取り出してくれます。どうやらそれと同じように、何事に対しても即座に思いどおりの結果がもたらされることを期待してしまい、辛抱強く「待つ」ということができない人が増えているようなのです。

 もちろん、これは若者に限った話ではなく、私たち現代人は皆多かれ少なかれ「待つ」ことが苦手です。便利で機械化された暮らしがあたり前になりすぎて、些細なことでも思い通りにならないことが続くと、どこか不快な気持ちにさせられます。とりわけ今の子どもたちにとって、「待つ」ことは生活の中で自然と身につく習性ではなく、意識して訓練しておくべきものなのかもしれません。

 弊社の算数指導担当者によると、授業でわからない問題にぶつかったとき、それに対する子どもの反応が2通りに分かれるそうです。

 つまり、問題の解決策が見つかるまで辛抱強く「待てる」か「待てない」か、ということなのですが、勉強を進めるうえで有利なのはとうぜん(A)タイプのお子さんです。我慢がきかず、途中で問題を投げ出してしまったり、焦って解き方だけを聞き出すような勉強の仕方を続けていると、いざというときに自分の頭で考えることができません。これではせっかくの伸びシロも無駄になってしまいます。

 ただし、小学生の時点では、まだ大半のお子さんが(B)タイプというのが現状でしょうから慌てる必要はありません。授業や家庭勉強を通じて、自分の感情を上手にコントロールしながら「理解できるようになるまで待つ」能力を磨いていけば、お子さんは少しずつ変わっていくはずです。わが子の成長もまた、「待つ」ことが肝心ですね。

 自分に対しても相手に対しても、待つべきときにきちんと待てる冷静さや忍耐力を備えた子どもは、何か思い通りにならないことが起きても、簡単に諦めたり投げやりになったりはしません。そう考えると、「待つ」力は子どもが前向きに人生を歩むうえで欠かせない要素といえるのではないでしょうか。

 皆さんは待つことが得意ですか? それとも苦手なほうですか? 日頃、お子さんに対して「まだできないの?」「早くしなさい!」といった言葉をかけがちな方は、それが知らず知らずのうちにお子さんを焦らせる要因になっているかもしれません。「こういうときはどうすればいいと思う?」「もうちょっと考えてみようか」「焦らなくていいよ」――まずはこうした何気ない言葉の積み重ねから、お子さんの「待つ」力を育ててみてはいかがでしょうか。

(sugihara)

Posted in がんばる子どもたち, 子どもの発達, 子育てについて

おすすめの記事