子どもを勉強させるための常套手段
9月 26th, 2011
大人は子どもに勉強してほしいと願います。今のうちにしっかりとがんばっておけば、それが必ず本人のためになると考えるからです。そこで、あの手この手と子どもをがんばらせるための働きかけをします。これは親に限りません。学校の先生も、塾の先生もみな同じではないでしょうか。
このブログを読んでおられるかたの大半は、中学受験生の保護者であろうと思います。どうですか? 親が何を言わなくても、お子さんはがんばっているでしょうか?
多くのおとうさんおかあさんは、こう言われるでしょう。「とんでもない。ちょっと目を離すと、すぐにテレビやゲームにかじりついてしまいます。わが子のやる気を少しでも活性化させようと、毎日苦労しています。受験生の親って、ほんとうに大変です」
子どもをやる気にし、がんばらせる。それはとても難しい仕事です。今までに何度となく書きましたが、豊かな暮らしにあこがれ、欲しいものを買える生活を手に入れたいと願って勉強する子どもなど、今日の社会ではほとんど見当たりません。いわゆるハングリー精神に欠けた子どもが大半です。無理もありません。今日の時代の子どもたちは、かつて貧しかった時代の子どもたちがあこがれたもののほとんどを既に手にしているのですから。
そこで多くの大人は、勉強を嫌がる子どもにこんなことを言います。「合格したら、好きなだけゲームをさせてあげるよ」「がんばって合格したら、しばらくは思いっきり遊んでいいからね。だから、とにかく合格するまでは辛抱して勉強しなさい」
実際、受験が終わったとたん、ゲーム三昧の生活をしている子どもの話を何度も聞きました。第一志望校に入学してからも、ゲーム癖が抜けず、小遣いをすべてゲームに使ってしまい、心配したおかあさんが相談に来られたケースもあります。
今がんばれば、後が楽になる。これはウソではありません。大人なら誰でもわかっています。しかし、そう言ったのでは、子どもには効き目がありません。「そう言って、また勉強させるんだろ」などと思いかねません。そこで、「今がんばっておけば、後は遊んでいい」になってしまうのでしょう。
その結果、どういうことが起こっているのかと言うと、せっかく志望する中学校に進学したというのに、遊び癖をつけてしまい、宿題の提出もままならず、やがて勉強の見通しが立たなくなっていく子どもがどんどん増えているのです。
すると、今度は学校のほうでも手を打たねばならなくなります。少しでも子どものお尻をたたき、勉強させないと、大学受験でよい結果を出すことなど、夢のまた夢になってしまいます。そんな子どもが続出したら、学校にとってゆゆしきことです。
先日、高校生のサテライン指導をしている弊社の経営者が、「今見ている生徒が、私にこんなことを言うのだよ」と語りました。
「先生は、『勉強は一生続けていくべきものだ。一生続けるためには、勉強の習慣を大事にしろ。自分で考える癖をつけたら、勉強だって楽しくなる。そうすると、勉強は一生モノになるんだぞ』などと言うけど、僕の行っている学校の先生は全然違うことを言うよ。『とにかく、今のうちに死にものぐるいでがんばっておけ。希望の大学に入りさえすれば、後は遊んだっていいんだから。とにかく、いい大学に入ることが人生においては大事だ』――大概の先生は、こんなふうに言うよ。いったい、どっちが正しいんですか?」
無論、どちらの言葉も子どものためを思って言ったものです。このブログを継続して読んでくださっているかたはお気づきと思いますが、筆者も弊社の経営者が生徒さんに語って聞かせていることと同じ趣旨のことを、何度も書いてきたと思います(経営者と社員ですから当たり前のことですが)。
問題なのは、「後で遊んでいいから、今はがんばれ」と言われ続けてきた生徒に、弊社の経営者や筆者が言っているような学習の本質論は通用しなくなっているということではないでしょうか。「合格したら、後は遊んでいい」などと本気で思う大人はいないと思います。しかし、一旦子どもをがんばらせるための方便としてそれを言ってしまうと、後で修正が利かなくなってしまうのです。
わが子に勉学の道で大成することを望むなら、大人がどうすべきかは明らかです。勉強は、本来楽しいとは言いがたいものです。だからこそ、まずは「習慣化」をはかるのです。習慣として定まれば、やがては子どもにも勉強の面白みがわかってきます。そうなれば、やらずにはおれないものになるのです。そこから、子どもの大成の道が開けていきます。
中学受験のプロセスで、こうした流れを少しでも多くの子どもに築いていきたい。弊社は、そのような願いのもとに小学生の学習指導にあたっています。それには、おとうさんおかあさんのご理解ご協力が不可欠です。今回お伝えしたことをもとに、今一度お子さんの現状を振り返ってみてください。そして、「まずは習慣化」を合い言葉に、わが子の成長に向けた応援をよろしくお願いいたします。