将来の方向を自ら見つけだせる子どもに

10月 31st, 2011

 前々回、その前の回と、「将来何をめざすべきかわからない」「大学で、何を学んだらよいかわからない」など、自分が歩んでいく人生の方向が見えなくて悩む子どもについてお伝えしました。

 ただし、「自分が進むべき人生の方向が見つけだせず、苦しむ体験を回避するにはどうしたらよいか」については、何もお伝えしていません。「そこが知りたい」という保護者のかたも多いかもしれません。親なら誰しも、わが子には壁に突き当たってもがき苦しむ思いをさせたくないと思うものです。妙案があればよいのですが・・・・・・。

 ですが、こ れは難問です。「こういう方法で子どもを育てたら、こういう人間に成長する」といったような、単純な図式で語れるようなことではありませんし、それが実現するとしても、根拠となるデータも見当たりません。「自分は何に向いているのか」「どんな職業につくべきか」「大学で 何を学ぶべきか」などについて早くから答えをもっている人間など、おそらくほとんどいないことでしょう。子どもたちは、人生のプロセスで誰しもこの種の問題にどこかで行き当たり、紆余曲折を経てそれを乗り越えているのだと思います。

 ともあれ、 親としては、進むべき道を見出せず、悶々とするような思いをわが子にさせたくないものです。人生の進路を選択していくうえで悩み が生じるのは当たり前のことです。ですが、それを逞しく乗り越えていけるような人間に育てておきたいと、親なら誰しも思うのではないでしょうか。

 ここから先は、筆者の学習塾体験と、筆者が学んだ学問領域の知見などに基づいて書いてみます。「違う」と思われても結構です。親として、わが子を育てていく方向性を少しでも明確にしていくうえでお役に立てば幸いです。

 めざす学校に進学し、その後も元気いっぱいの学校生活を送っているのはどんなタイプの子どもだったでしょうか。

  1. 1) 中学校に入ってから入りたいクラブややりたいことがある
    子ども
  2. 2) 大学で学びたいこと、やりたいことを早くから見つけ出していた生徒

 1)についてですが、「ぼくは○○中で、鉄道クラブに入りたい」「○○中に合格できたら、サッカー部に入るんだ」など、入試のだいぶ前から楽しげな表情で語っている子どもがいます。そういう子どもは、合格する確率が高いだけでなく、入学後の活動状況も良好です。

 中学受験をする前から「弁護士になりたい」と言っていた子どももいました。その子は、中学受験は失敗したのですが、初志貫徹のものすごい意志や信念をもっていたのでしょうか。東大の法学部に進学しました。筆者など、大学への進学結果を知ってから、その子が将来の夢を語っていたのを思い出し、目頭を熱くしたものでした。

 2)について。中学・高校生になると、学ぶ科目も多様化し、自分の得意不得意も詳しくわかってくるものです。さらには様々な情報網をもち、興味ある分野もいろいろできてきます。目先の成績をあげるための努力にエネルギーを注ぐだけでなく、教科・科目のその向こうにある世界を探索するような行動や勉強もすべきでしょう。たとえば、「この分野は、こういう学問・研究に支えられている」といったような知識です。「流体力学に興味がある」と言っていた生徒は、船舶や航空機の分野をいろいろ調べているのを見たことがあります。

 大学への進学が、やりたい勉強分野ではなく、やりたいスポーツで決まってくることもあるでしょう。かつて担当していた生徒が、ある私学で水球に取り組むようになり、その流れから水球に伝統がある慶應に進学したという話を、その学校の先生から聞いたことがあります。こういうケースも大変多いと思います。大学での部活と将来の職業選択は、本来無関係なものですが、伝統のある大学のクラブは就職のルートももっています。そういうことで将来が決まることもあるでしょう。

 総じて言えることですが、中学受験、中学・高校生時代を上手に乗り越え、将来に向けて着々と準備を整えている子どもは、考えや行動に主体性のある子どもです。以前書いた、自己統御のできる子どもと言ってもよいでしょう。

 自分の知りたいことや目標をもち、自分から行動していく姿勢をもった子どもが、自分のなりたいものや進むべき道を見出しやすいのは、当然と言えば当然です。今中学受験の準備にあたっておられるお子さんについて言えば、成績ばかり気にして勉強するのではなく、今している勉強の中にあるおもしろさに気づくような勉強ができていればいいですね。「この単元のこれが好き。なぜなら・・・・・・」と言ったように、勉強に主体的な関わりをしているお子さんは、さらに勉強が本格化してから、知りたいことやりたいことが明確になってくるのではないでしょうか。

 いつも当たり前のことばかり書いてしまいますが、「とりあえず合格したら、しばらくは遊べる」などといった勉強に子どもを走らせると、もっと勉強を要請される年齢になったときに、学ぶ理由をもてない人間になりかねません。学びの中に、楽しさや喜び、励み、充実感を感じ取れる子どもにしたいものですね。おとうさんおかあさんには、わが子の受験勉強の応援を、そういった視点からしていただけたらありがたく思います。

 受験結果の重圧に苛まれることなく、元気よく入試に挑戦する子どもにしましょう。そうすれば、自ずと人生を主体的に切り開いていく人間に成長していくのではないでしょうか。

Posted in 子どもの自立, 家庭学習研究社の特徴

おすすめの記事