子どもの勉強ぶりに不満が募るかたへ ~その2~
11月 24th, 2011
親は、ふだんは子どもに対して余裕をもって接することができても、子どもが逆らったり、思うようにならなかったりすると、大概は感情的になって怒ったり、子どもをパワーコントロールしようとしたりするものです。なまじっか愛情がたっぷりあるだけに、怒りがこみあげてきたときの反動も大きくなるのは避けられません。
しかし、親と子どもは別人格の人間です。親の思い通りにならないのは当たり前なんですね。また、親の思い描く理想はあっても、それとの距離があるのに無理を強要しても子どもがよくなるはずがありません。一歩一歩、少しずつの改善をすればいいのだという認識のもと、子どもとの信頼関係を大切にしながら親の期待や願いを伝えてあげてください。子どもは、親に感謝しています。しかし、それを口にするには親との距離が近すぎるのです。
4.子どもを変えるには、「忍耐」が必要です。
自律的勉強ができないでいた子どもが、率先して勉強に取り組むようになるには相当なエネルギーが必要です。このエネルギーを育てるには親の粘り強い応援が必要であり、性急に結果を求めては逆効果にしかなりません。まさに、「忍耐」です。
親子間がぎくしゃくするケースがあったとき、その原因の大半は子どもの勉強ぶり(行動の全ての面)が未熟であり、親の期待にほど遠いことによるものです。そこで親が子どもに注意したり叱ったりすることになるのですが、そこにどうしても親ならではの思い入れがあるために感情的になってしまいがちです。そこで必然的に喧嘩になったり、子どもの抵抗にあったりするのですが、それで子どもがよくなることはほとんどありません。親に最も求められるのは「忍耐」なのです。
5.当面は「成績」より、取り組みの「姿勢」を軸に励ましてください。
今までの悪循環を断ち切るには、かなり長い期間の努力が必要で、ちょっとのがんばりがすぐに成績に表れたりすることは期待できません。先程も述べたように、ここは「忍耐」です。成績を気にして口に出すことは、逆効果を引き起こすだけです。
むろん「親が成績に興味を示さなくなった」と思わせることがねらいではありません。「成績ばかり気にして、口うるさく叱られなくなった」ということが重要です。そのかわり、親が最も期待しているのは「結果」ではなく、「努力」だというスタンスを示してあげてください。そのほうが、子どもにとっては励ましになります。子どもはよい成績をとりたいのですから、成績がよかったら真っ先に親に報告してくることでしょう。そのときには大いに誉め、一緒に喜んであげてください。
6.親子ともども、「決めたことは必ず実行する」を合い言葉に。
決めたことは実行しなければ意味がありません。学習計画が「絵に描いた餅」にならないようにするには、とにかく実行するしかありません。繰り返しになりますが、決めたことを実行する、すなわち「努力する」ということを親は奨励し、子どものがんばりを促してください。
そのときに、先程述べたような「親の努力目標」を掲げ、一緒に誉め合ったり励まし合ったりすると、子どものやる気を大いに活性化することができます。その日その日、そして一週間を区切りにして互いに反省し、がんばりを確かめることで、建設的で前向きな雰囲気が家庭に築かれるのではないでしょうか。こうして子どもに努力を継続する姿勢ができたなら、それこそが受験での好結果だけでなく、中学進学後の学力向上を支えてくれるに相違ありません。