努力は人を裏切らない
4月 30th, 2012
学力がどれぐらい身についたかを知るには、テストがいちばん有効です。受験生の子どもたちは、そこで得た成績やデータを参考に現在の学力状況を知り、必要な修正を図りながら次のテストに備えていきます。その意味において、進学塾にとってテストは欠かせないものです。
しかしながら、数字とはこわいものです。お子さんには、「テストの結果は、あくまでその時点での学力を数値化したものだ。また、そのときの努力によって随分変わっていくものだ。決して、能力を示すものではないんだよ」とお伝えしていますが、必ずしも徹底できません。
成績が伴えば、テストでの成績やデータは励みになります。その一方、低迷が続くと「努力、理解の度合いを測る資料」としての意味が薄れ、励みや奮起の材料にならないばかりか、子どもの有能感を喪失させるものになりかねません。
初めの頃は楽しそうに教室に通っていたお子さんが、段々と自信を失い、「どうせ私は頭が悪いから」などとつぶやき始めることがあります。こうなると、悪循環に陥る可能性も出てきますから、とても心配になってきます。
希望を失わずに、努力を継続していれば、どのお子さんもいずれかの中学校の入試に通用するぐらいの学力を身につけることはできるのです。今の子どもたちは、心血を注いで(ちょっと古い表現ですが)努力するのが苦手です。弊社では、無闇と難しい課題に取り組ませるのではなく、基礎・基本を重視した学習を大切にし、できる限り無理のない学習で入試合格が得られるよう配慮しています。それでも、なし崩し的にやる気を失っていくケースがあります。
保護者のかたには、「努力は決して裏切ることはないんだよ」とお子さんを励まし、不断の努力を奨励していただくようお願いいたします。大切なのは、一歩ずつの進歩です。努力さえ怠らなければ、それは誰にでも実現できることなのです。
ときには、保護者自身が「うちの子は能力が足りないのでは」とおっしゃる場合があります。何事もうまく行かないと、とかく能力に対して懐疑的な気持ちが湧いてくるものです。しかし、このような受け止めかたをすべきではありません。建設的な方向へお子さんを導くことは、決してないからです。
人間のもつ能力と可能性について、遺伝子の研究で名高い学者は次のように述べておられます。
いろいろなところで講演をすると、そのあとで「私の頭が悪いのは治らないのでしょうか」というような妙な電話がかかってくることがあるんですよ。そういうときは、「遺伝子が決めていること以上のことはできません」と言います。 (中 略)
ただし、遺伝子が決めている範囲をすべて使っているかというと、実はほとんど使っていないと思うんですよ。僕だって、もし優れた指導者に出会えば、全然違う才能を発揮して、俳句のお師匠さんか何かになっていたかもしれません。そういう才能を発揮するような環境にいなければ、その才能があることも知らずに死んでいくわけです。アフリカの飢餓地帯にだって、アインシュタインに相当するような人は、長い間には必ず一定の確率で出てきます。でも、その人はそれに気づかずに死んでいく。
自分が遺伝的にもらった才能というものは、自分が思っているよりもはるかに広い。それを開拓するのが、学習するということです。たとえば、勉強するとか、体験するとか、教育を受けるとかすることなのです。だから、遺伝子で決まっている範囲を超えられないからといって、悲観する必要は全然ない。
それでも食い下がる人には、「あなたは今までに、せっかく与えられた自分の才能の1%しか使っていない。もう1%使ってごらんなさい。あなたの才能は二倍になります」と言います。すると、皆安心して電話を切ります。これは冗談みたいですが、真実に近いと思います。
いかがでしょう。「人間は生まれもった能力の10%も活用していない」などといった趣旨の著述を目にしたこともありますが、これは脳科学に通暁した学者に共通して見られる見解です。
そのことを信じるか、信じないかは人それぞれでしょう。しかし、「どうせ自分は才能に恵まれない」という結論を引き出したところで、何の益もないことは先程も述べたとおりです。埋もれかねない才能を開花させ、前向きな人生につなげるための架け橋。それが努力ではないでしょうか。
かつて勤勉は日本人の美徳であった。武士道の数々の徳目を次世代に受け渡すための器となったのも、江戸の高度な職人文化を作り上げたのも、あるいは明治初期における急速な近代化や昭和における奇跡的な戦後復興、高度経済成長を可能ならしめたのも、これすべて日本人が連綿と受け継いできた勤勉の精神にほかならない。たゆまぬ努力こそが成功の鍵であるという教訓は、遺伝子情報のごとく我々の体内に組み込まれている。
上記は、「努力論」(ちくま新書672)という本の巻頭の一節です。「わが子に努力の重要性を語ってやりたい」と願うものの、「よい語り聞かせの切り口はないものか」と思案しておられるご家庭は、一度読んでみてはいかがでしょうか。歴史に残る数々の偉人が、いかに努力の人であったかを思い知らされる本です。読み物としても楽しめます(おとうさんにお勧めです)。きっと参考になると思います。
<次の更新は5月14日(月)になります。ご了承ください。>