あなたは子どもを叱るのが苦手? その1

3月 24th, 2014

 子どもは現実認識が甘く楽観的です。親の目からは、やるべきことをやらないでいるのに平気でいるように見えます。これは、まだ人生経験が少ないうえに親の庇護のもとで不自由なく暮らしているわけですから、いくらかはやむを得ないことかもしれません。

   しかしながら、それが原因で親(特におかあさん)はストレスを溜めることになりがちです。まして、わが子が受験生であるような場合には、ほとんど毎日叱りたい衝動との葛藤に明け暮れることになりかねません。何しろ、やるべきことが山ほどあるというのに、TVやゲーム三昧のわが子が目に前にいるのですから。

  ところで、あなたは叱ることについてどう思われているでしょうか。「叱るべきときには、きっちり叱っています」とおっしゃるかたもおありでしょう。しかしながら、「叱るのは苦手です」とおっしゃるおかあさんも少なくありません。なぜでしょうか。

  おそらく、「感情をコントロールするのが難しい」ということが、理由の大きな要素ではないかと思います。子どももある程度の年齢になると、叱りかたによっては強い反抗の姿勢を見せるようになります。そこで、気がつくと親も興奮して感情をむき出しにしていることも少なくありません。そんなことが何度もあると、大概のおかあさんは叱るのをためらうようになってしまいます。

 ところが、そうやって叱るべきときに叱らないでいると、子どもがどんどんひどい状態になっていくことは避けられません。外ではある程度自己抑制を利かせられるお子さんでも、おかあさんがそういった調子だと、家では言うことを聞かなくなってしまうケースもあるようです。

 そこで今回は、わが子を叱ることについて書いてみようと思います。まず、叱ることは親にとって必要かどうかですが、外国人の書かれた書物に印象に残る言葉がありますので、ちょっとご紹介してみましょう。なお、内容はだいぶ短く調整しています。

叱ることは子どもにとって必要なことである。子どもには叱ってもらう権利があるのだ。愛情を込めて子どもを叱ろう。そうすれば、子どもは「親は自分のためを思ってくれている」と感じる。叱っても、愛情が伝われば、子どもは突き放されたとは決して思わない。

  「叱られることは子どもの権利である」という言葉が印象に残ります。これを親の立場から受け止めると、「わが子を叱るのは、親の大切な義務である」と言えるでしょう。そう、叱ることは子育てで欠かすことのできない重要な行為なのです。問題は、「いかにして感情を上手にコントロールするか」ということではないでしょうか。

 親はいかにして冷静に子どものいけない点を叱り、子どもの素直な反省を引き出すか。このことは、多くの親に突きつけられた問題であろうと思います。そこで、これに関して有効な手だてとなりそうなものをいろいろな文献に当たりながら、簡単にまとめたのが次のような方法です。

 叱ることは、絶対に子どものためになる。そういう信念をもったうえで、下記の3つのステップを踏んで叱るのです。20140324

 まず1ですが、感情混じりに叱らないための、また子どもを感情的にしないための方策として、「子どもの行為を具体的に指摘する」ということが重要でしょう。子どもにとっても、「おかあさんが何について叱っているのかがわかれば、冷静に受け止めることができるでしょう。

 次に2ですが、「親として子どもの行為をどう思っているのか」を冷静かつ率直に伝えることが必要です。このとき、できるだけ落ち着いた声で、静かに話すのがよいようです。親が声を荒げると、子どもはたちまち冷静さを失ってしまいます。静かに話された言葉は、子どもの心に浸透するものです。親としてどう思うかを伝えられた子どもの大半は、「親のほうが間違っている」とは思いません。

 そして、ここで少し子どもに考える猶予を与えます。そうすれば、子どもはどうしたらよいかを自然と考えるでしょう。問題をこじらせ、親子関係を悪くするのは、「一方的になじられ、自尊心をずたずたにされるような叱られかた」だと言われます。子どもの自己調整機能を働かせるためにも、少し間をおくのです。

 そして3のように、「問題はどこにあったのか」を確認したうえでサッパリとした明るい雰囲気のもとで切り上げるのです。

 以前書いたことがあると思いますが、子どもは叱られること自体を拒否しているわけではありません。筋の通った叱られかたなら、むしろ歓迎なのです。またそこには、「尊敬できる親であって欲しい」という願いもあります。叱られるべきことをしたのに叱られない。これこそ子どもにとっては親の愛を確かめられない、どうしようもなくさびしいことではないでしょうか。

 以上の3つのステップで、明るく子どもの気持ちを改めさせる、効果的な叱りかたを実践してみませんか?「そうは言うけど、やっぱり自信がない」というおかあさんもおられるでしょうか。そういうおかあさんに必要なのは、叱ることへの気持ちの負担を軽くすることかもしれませんね。近々、そういう点に的を絞ってもう一度叱ることについて書いてみようと思います。

Posted in アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴

おすすめの記事