4・5年部の学習が将来の礎を築く

3月 28th, 2016

 2016年度の5・6年部講座が開講して、1ヶ月あまりが経過しました。少し遅れて開講した4年部は、3週間が経過したところです。どうでしょう。これまでのお子さんの取り組みは、親の目にはどう映っているでしょうか?

 小学生の場合、受験勉強をまったくの子ども任せにするのは望ましくありません。特に、5年生、4年生と年齢が下がるほど、親は子どもの取り組み状況を掌握しておく必要があります。なぜなら、子どもの年齢が低いほど自分のやっている勉強について、客観的な判断をする能力が未発達だからです。いい加減な勉強をしていても、「このやりかたではいけない」と気づく子どもは意外と少ないもので、まして自分で修正を図れるような子どもはわずかしかいません。

20160328b たとえば、4年生の男の子などは漢字の問題の○つけすらちゃんとできないものです。「この漢字、間違っているのにきみは丸をつけているよ」と指摘すると、「いいじゃん、だいたい合っているんだから」と切り返され、愕然としたことがあります。無邪気でかわいらしいとも言えますが、実際にわが子がこのような調子だったとしたら、どう思われるでしょうか。もしもそうだったとして、この現実を親が掌握していないまま6年生になったとしたら、あとで後悔することになってしまうのではないでしょうか。

 これはあくまで傾向として感じることですが、子どもの受験勉強に関心を寄せ、助言やアドバイスをすべきときに、親は「まだ受験は先だから、ボチボチやっていればよい」と、のんびり構える傾向があります。また、勉強について声をかける場合でも、成績として表れている数値だけに反応していることが多いものです。しかしながら、親が目をやるべきはテスト結果よりも、むしろ毎日の取り組みの内実だと筆者は思います。どういうことかを、以下に書いてみましょう。

 4年生から5年生の前半あたりまでは、テストの直前に少し対策をするだけでそこそこの成績を維持するお子さんがいます。能力が高いから、そうした小手先の勉強で通用させることができてしまうのです。しかしながら、いつまでもそんなやりかたが通用するほど受験勉強は甘くありません。このようなお子さんは、5年生の後半から6年生にかけて、次第にテストの点数も順位も低迷するようになってしまいます。理由は当たり前ですが、勉強の高度化に伴い、ちょっとテキストをなぞった程度ではテスト問題に対応できなくなるからです。

 今年も、もうすぐ受験を終えた6年生の受験体験記を発行します。印刷入れする前に、たくさんの応募作品に目を通したのですが、「4年生、5年生までは、ついついやるべきことを疎かにしてしまった。6年生の後半、模擬試験が始まってからようやくおしりに火がついて、一生懸命勉強した。おとうさん、おかあさんが、いろいろアドバイスをしてくれた。これから受験する後輩のみなさんは、そういうことがないようがんばってください」といったような内容の文章が多数ありました。

 これから受験する子どもたちが読むと、「そういう受験生だってちゃんと受かったのだから、早くから無理してがんばらなくてもいいんじゃない?」と思うかもしれません。しかしながら、基礎を学んでいる段階でしっかりした勉強の態勢を築いているかどうかは、受験の結果だけでなく、後々の人生に多大な影響を及ぼすのです。4・5年生はそのことに自分で気づく段階に達していないからこそ、大人が学びの姿勢づくりに関わるべきだと思うのです。

 たとえば中学、高校、大学と学ぶことのレベルが上がれば上がるほど、勉強は人の力を借りるのが難しくなります。めざす中高一貫校に進学できたとしても、そこでの6年間が自発的で自己管理に基づく学習生活の場になれば、恵まれた教育環境を最大限に活かし、すばらしい成果を得ることができるでしょう。ところが、小手先の暗記による勉強や、大人頼みの勉強で受験を通過した生徒は、授業を活かす姿勢を欠き、家庭学習を疎かにして宿題を溜め、その結果たちまち成績不振に陥ることになりがちです。そうなってから状況を巻き直すのがいかに困難かは、大人ならおおよそ察しがつくのではないでしょうか。

 このところ、児童数の減少が進行し、中学受験においてもほとんどの学校の入試での難易度が下がってきています。中学受験の最盛期と比較すると、各中学校の受験生は何割も減っており(半数近くに減っている学校がほとんどです)、かつてのような「中学受験は大変」といったムードはありません。合格をめぐる熾烈な競争が緩和されたことは大変喜ばしいことです。しかしながら、だからこそ大切にしたいのは、勉強の計画性・実行力・自己管理能力など、学びの姿勢を決定する要素をしっかりと育てることではないでしょうか。

 さて、「4・5年部生の親の受験学習への関わりかた」を書こうとしていたのですが、前置きばかり長くなってしまいました。次回は、親はどうわが子の学習に関わるべきかについて、少し具体的に話を進めていこうと思います。

 親がわが子の受験に関心を寄せ、アドバイスを送るべきは4・5年生の今です。6年生になってからそれをしようとすると、数倍以上の時間やエネルギーを必要とするでしょう。親はだんだん手を放していく流れをうまく築けば、子どもの成長を引き出せるうえ、親の負担も格段に軽減されることになります。

Posted in アドバイス, 勉強の仕方, 子どもの発達

おすすめの記事