子どもの自律性や積極性を育てる夏休みに!

7月 25th, 2016

 夏休みが始まりました。子どもにとってはうれしい夏休みですが、保護者のなかにはあまりうれしくないかたもおありかも知れませんね。

 小学生の子どもは静かにじっとしていることができません。まだ分別をわきまえていない年齢だけに、子どもの行動をすべて子ども任せにできません。親は心理的にも肉体的にも負担を強いられることになりがちです。夏休みの後半ともなると、「あー、早く夏休みが終わればいいのに…」と、ため息をつかれるおかあさんもおられるかもしれませんね。

 ただし、小学生は日々の体験を通して大きく変わる、成長上の重要な時期にあたります。一緒にいる時間が増える夏休みの期間を大いに活かすことも、親の重要な仕事ではないでしょうか。

 そこで今回は、夏休みを子どもの成長につなげるための親のアプローチについて、ご提案してみようと思います。ただし、大層なことをお伝えするわけではありません。思いつきで大変恐縮ですが、わが子の現状をよい方向に変えるうえで役立ちそうに思われたなら、試してみてください。

 「うちの子は何をやるにつけ覇気というか、積極性が感じられない」「親に言われたからやるのではなく、もっと自分から率先してやろうという姿勢をもってほしい」――わが子に対し、こんな不満をもっておられるかたはありませんか?

 このようなお子さんの特徴は性格的なもので、今更変えるのは難しいのでしょうか? 実は、多くの場合そうではありません。むしろ原因は親の側にあることが多いのです。何事につけ、親が指図をしたり叱ったりするなど、子どものお尻を叩くようにせきたててやらせていると、子どもは自分から率先して物事に取り組む姿勢を身につけることができません。

20160725a そこで、この夏休みには毎日必ず3回以上わが子をほめることを励行してみませんか? 子どもの気持ちに元気を吹き込むいちばんの方法は、親がほめることだからです。あまりにも当たり前のことで恐縮ですが、実行しているかたは思いのほか少ないのが現実です。

 なかには、「いつもほめているつもりですが」と、おっしゃるおとうさんおかあさんもおられるかも知れません。しかし、毎日両親から3回以上ほめられている子どもはそういるものではありません。ですから、これだけほめられれば子どもの気持ちが活気づくのは間違いありません。

 「子どもと接する時間が短いので、ほめる材料はそんなに見つかりません」とおっしゃるおとうさんもおられると思います。しかしながら、そういう現実が子どもの心によい作用を引き起こせない理由になってはいませんか? 仕事を終えて帰宅した後や、食事の後の団欒のとき、お子さんからその日の報告を聞いてやればいいのではないでしょうか。そして、少しでも子どもの努力や前向きさの感じられたことについて、ほめてやり、励ましてやればよいのです。

 親が自分のすることに関心を示し、がんばっていることを喜びほめてくれる。小学生の子どもにとって、それがいちばんうれしいことです。子どもはそういう親を尊敬しますから、親子の信頼関係強化にもつながるでしょう。また、日頃誠心誠意わが子をほめていてこそ、叱ったときの効果も得られるのではないでしょうか。

 ずいぶん前に書かれた本ですが、ある教育関係者の著書に子どもとの接しかたで心がけたいこと、慎みたいことについて書かれているくだりがあります。今回の記事内容とも符合しますので、ちょっとご紹介してみようと思います。

20160725b

 どうでしょう。いずれも当たり前のことのように見えますが、こうした接しかたを一貫してやり通すよう親が努力することで、子どもは人間的にも能力的にも優れた、立派な大人に成長していけるのですね。

 ある本に、「過保護と甘やかしとは別物である。いけないのは過保護であり、一種の暴力のようなものである」とありました。過保護は、人間としての自立を阻む行為です。自分で責任を負ったり、人を支えたりする能力が育つのを阻む行為です。反対に厳しすぎるのも子どもにはよくありません。子どもの気持ちを受動的にし、自発性や積極性の育つ芽を摘んでしまいます。

 子どものがんばりや美点を大いに認めてほめる代わりに、いけないときにはきっぱりと叱ってあげてください。それが子どもの自立にとってとても重要なことですし、子どもに内在する活力を増幅していくことにつながります。

 以上のように、子どもの行動に自律性や前向き、積極性を求めるなら、親は日々の子育てにおいてそれらが宿るよう働きかけることが求められます。この点について多少なりとも改める必要を感じられたなら、今までとは少し違ったアプローチを試みてはいかがでしょうか。親子の接する時間が増えるこの夏休みには、「子どもに活力を吹き込む」という観点に立ち、1日3回はわが子をほめてやりましょう!

Posted in アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育

おすすめの記事