学力は“学習意欲”に支えられてこそ輝く その1

11月 27th, 2017

 今回から2~3回は、国際的な比較調査、日本の子どもの学習実態調査をもとに、日本の子どもたちの学力の状態や問題点を考えてみようと思います。そのうえで、中学受験指導を専門とする弊社の学習指導に対する考えかたを少しお伝えします。この11月より次年度の前期講座の会員募集を開始していますが、これから入会をお考えくださる保護者に、多少なりとも参考になれば幸いです。

 国際的な学力の比較調査として、OECD(経済協力開発機構)の実施しているPISA(ピザ・ピサ)テストは広く知られる存在です。このテストは2000年以来、3年に1回の割合で実施されています。対象は15歳3カ月以上、16歳2か月以下の生徒(日本では高1生が対象)で、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野の学力が試されています。テスト内容は、日本の試験によく見られる学んだ知識の定着度を問う形式ではなく、学んだ知識・技能の運用力や考える力を試すものが多く、いわゆる「応用的な学力」を問うものが主体となっています。以下の資料を見てください。

 直近の2015年度には72カ国・地域(OECD加盟国35、非加盟国37、地域単位で参加した国もある)が参加しています。結果を見ると、日本の子どもの学力はおおむね高水準にあり、特に問題はないように思われます。

 PISAと並んでよく知られる国際学力比較調査に、国際教育到達度評価学会が実施している国際数学・理科教育動向調査(TIMSS・ティムズ)というのがあります。この調査も、2015年度実施分の参加国が、小学校50カ国、中学校40カ国と、大がかりなものです。TIMSSは日本の学力テストに近い内容のせいか、日本の子どもの成績はPISAよりもさらによい結果を得ているようです。

 このような結果を踏まえ、教育関係者をはじめ各方面から「日本の子どもの学力は国際的に見て高水準にある」とみなされています。実際、データがそれを物語っているわけですから、異論の余地はありません。

 しかしながら、懸案とすべき問題点も指摘されています。それは、前述の学力テストに付随して行われている調査において、日本の子どもに気になる点がいくつか見出されたのです。

 たとえば、PISAにおいては「質問紙調査」という形式で「数学への興味・関心」について調べた結果、日本の子どもはOECD平均よりも低いデータが示されました。以下は、そのときのデータの一部です。数字は、YESと答えた子どものパーセントです。

 数学の勉強への動機づけについても質問が行われています。結果は次の通りです。

 このように、数学のテスト成績は参加国中のトップランクなのに、数学への興味・関心はOECDの平均よりもかなり低い数値を示しています。また、数学を学ぶ動機づけも相対的に弱いことがわかりました。

 他にも気になる点があります。「数学が得意でない」と答えた生徒が52.5%(OECD平均42.0%)、「数学の成績がよい」と答えた生徒が28.2%(OECD平均56.8%)、「数学はすぐわかる」と答えた生徒は24.7%(OECD平均51.0%)いました。日本の子どもは数学がよくできるのに、数学が得意だという自覚がなく、成績にも満足しておらず、簡単だとも思っていないようです。

 さらに、こんな調査結果もあります。「数学の勉強についていけなくなるのではないか」という不安を抱えている生徒が68.7%(OECD平均56.9%)、「宿題をやるときに気が重くなる」という生徒が51.5%(OECD平均29.2%)、数学をやるときイライラすると答えた生徒が42.1%(OECD平均29.0%)いました。このことから、数学への取り組みについても積極性を欠いているということもわかりました。

 日本の子どもは、どうやら勉強ができる割に自信がなく、意欲も低いという残念な傾向があるようです。どうしてこのような状況に至ったのでしょうか。専門家の見解も交え、次回はそのことについて少し考えてみたいと思います。そのうえで、弊社の学習指導で大切にしている考えや指導の実践についてお伝えします。よろしければ引き続きお読みください。

Posted in 勉強について

おすすめの記事