中学受験を検討しておられるご家庭へ
11月 26th, 2018
お子さんの中学受験を検討され始めたとき、真っ先に保護者の方々の頭に浮かんだのはどんなことでしょうか。「うちの子に、それだけの能力があるだろうか」「今のわが子の学力で通用するだろうか」という学力・能力面の心配をされたかたもあるでしょう。あるいは、「いつから受験勉強を始めるべきか」、「どの学習塾にわが子を通わせるべきか」なども、悩ましい問題かもしれません。
周囲に中学受験に詳しいかたがおられたり、保護者自身が中学受験の経験者であったりすれば、そういったことについてある程度目鼻を立て易いでしょうが、これといった情報源をもっておられなかったり、身内に経験者がおられなかったりした場合、いろいろとお迷いになるケースも多いのではないかと拝察します。
今回はそのことに関して、簡単に弊社の考えをご説明しておこうと思います。中学受験への向き合いかたについて、いくらかでも参考にしていただければ幸いです。
① わが子に受験するだけの学力・能力があるかどうか
まず、学力や能力に関する判断ですが、弊社では「学校の勉強を、余裕をもってやりこなせているかどうか」を、お子さんをお預かりする際の目安としています。そこで、入会希望者に対して「会員選抜試験(算数・国語)」というテストを実施し、基礎学力の定着度を判断させていただいています(「このテストは無料です。わが子が受験に通用する学力を備えているかどうか」についてご心配のかたは、この試験の結果で判断していただくことができるでしょう)。
ただし、このテストはお子さんのもっておられる「能力」を判定するわけではありません。何度も入会ラインに届かずに受け直したお子さんが、入会後に奮起してがんばり、やがて難関とされている中学校に受かったケースも決して少なくありません。人間の「能力」というのは、鍛えかた次第で随分変容していくものなのだとご理解ください。大切なのは、基礎段階の勉強を疎かにしないことです。そこから勉強を継続していくことで、能力はどんどん磨かれていきます。このことでおわかりいただけると思いますが、中学受験をすることの大きな価値の一つは、実は受験のプロセスでお子さんに宿っている潜在能力を開発できるということなのです。
② いつから中学受験対策の勉強を始めるべきか
次に、受験勉強の開始のタイミングですが、これに関しては「ズバリ、この時期から!」という絶対な判断基準はありません。弊社は、受験対策の開始時期を基本的に「4年生から」としていますが、それは大多数のお子さんが無理なく基礎レベルから入試レベルへと学力を伸ばしていくためには、3年という期間が最も妥当だと考えるからです。
なお、この判断は主に算数の学力形成という観点に基づくものです。中学受験対策の学習で最も手間がかかり、学校の教科書との学習レベルの差が大きいのは算数です。この算数の学力形成の流れを理想に近づけるために、3年間の受験対策をご提案しているのだとご理解ください。少し具体的な話をすると、4年部のスタートから少しずつ教科書の内容を先取りし、4年部の後半から5年生の学習範囲へと移行していきます。こうして、入試を意識した応用的な学力育成のための時間を確保し、6年部の5月から難度を上げた入試対策(応用力養成期)へと進んでいきます。
なお、弊社においては5年部からの入会者も相当数おられます。算数のカリキュラムは4年部のスタートから徐々に先取りしていますが、この先取り部分に追いつくための勉強をこなせるお子さんなら、2年間の受験対策期間でも十分に志望校合格は可能です。
算数以外の入試科目ですが、理科と社会は5年部開始から正式な指導を開始します(4年生では、季節講習で扱います)。また、国語は基礎的な読解力や基礎文法の指導、読書指導などを4年部の1年間において実施しています。国語は、家庭での読書生活や言語生活によって培われた語彙力や読解力、思考力がものを言う科目ですから、この点がしっかりとしていれば5年部以降の入会がハンディとなることはありません。逆に、この点がおざなりになったお子さんは、いつから受験対策を始めても苦労される確率が高いと言わざるを得ません。というのも、入試科目の勉強はいずれも文字言語を通して行います。「読む」と「書く」が確かでないお子さんは、どの科目の学習においても難渋するのは当然のことです。逆に、読み書きの達者なお子さんは、受験勉強を快適に進めていける可能性が高いと言えるでしょう。
③ どの学習塾を選ぶか
この話題について、一学習塾の内部にいる者であるという意識を離れて申し上げると、塾選びに絶対的な判断基準はありません。保護者やお子さんの好みも作用するでしょう。また、塾の選択にあたって何を重視されるかでご家庭ごとに違った答えが導き出される場合も多々あるでしょう。
学習塾選びに適用されるふるいとして一般的なものをあげてみましょう。たとえば、通塾の方法や所要時間、距離なども選択の基準になるでしょうし、週当たりの通学日数や授業の時間帯なども希望される条件にかなっているかどうかも気になるところです。無論、学費も無視できない要素でしょう。これらは調べれば簡単に入手できる情報です。
そのほか、学習塾の評判も判断材料とされるかたが多いと思います。また、保護者がもっておられる学習塾に対するイメージも、「なんとなく」ではあってもふるいの一つとして無視できないものかもしれません。
ですが、学習塾選びにおいて最も重要なのは、「学習塾のもつ“学力観”がどのようなものであり、どのような方針や指導法によって志望校への合格をめざしているか」であろうと思います。受験とは、行きたい(行かせたい)学校への進学のためにするものですから、どの学習塾に通っても入学試験で合格できる学力を身につけるための指導をする点では同じです。ただし、そのための方法論は学習塾によって随分異なるものです。それを知らずに塾を決めると、あとで様々な問題が生じ、親子共々後悔することになりがちです。
問題は、この観点に基づく塾の取捨選択が難しいことです。ですから、まずはとりあえずピックアップされた学習塾に関する詳しい資料を入手したり、学習塾の説明会に参加して塾の指導方針等を確認したりするなどし、塾の特性を調べることをお勧めします。漠然としたものではあっても、保護者のもっておられる進学や勉強に対する考えと突き合わせることで、ある程度は学習塾ごとの違いやお子さんとの相性もつかめてくると思います。
以上は、お子さんの中学受験を検討しておられる保護者に、受験対策のスタートラインに立つ上で基本となる情報を提供するために筆者が書いたものです。無論、最終的に保護者の方々が選ばれた学習塾が弊社であることを願って書いたのですが、できるだけ客観的な視点を失わないよう心がけたつもりです。
次回は、塾選びにおける最も重要なポイントとなる、「どのような学力観に立ち、どのような学習指導で合格をめざしている学習塾か」について、弊社の情報をお届けしようと思います。