厳しいしつけで子どもは伸び伸び育つ!?
5月 31st, 2021
今日は5月末日です。かつては6月になるとすぐさま夏期講座の募集を開始していましたが、中学受験ブームが落ち着いている近年は、募集に向けた動きの立ち上がりも若干遅くなっており、今年の申込受付開始は6月14日頃になる予定です。夏期講座に関しては、次回お伝えするつもりです。
今回は、久しぶりに幼児~低学年児童をおもちの保護者に向けた内容の記事を書いてみようと思います。「厳しいしつけでわが子を育てたほうがよいのか、それとも優しく子どもを育てたほうがよいのか」と、逡巡しながら今日まで子育てをされてきたかたはありませんか? 専門家の文献をあたってみると、どうやら厳しいか優しいかがしつけの良し悪しの判断基準ではなく、それとは別の観点に良し悪しを決定づけるポイントがあるようです。今回のタイトルは、「厳しく育てると、伸び伸びとした性格の子どもに育たないのではないか」と危惧しておられる保護者に、「そんなことはありません」というメッセージをお届けするつもりでつけたものです。初見で「このタイトルは変!」と思われたかたもおありかもしれませんね。
親のしつけが厳しいと、「自己抑制が効いた(効き過ぎた)子どもに育ち、伸び伸びとした明るいイメージの人間に育たないのではないか」と危惧されるおかあさんがおられるようです。「厳しい」は「口うるさい」「委縮させる」「多くの制限を課す」などという連想をされがちだからでしょう。しかしながら、そう単純なものではないようです。
二人のお母さん(一応AとBにしておきましょう)がいて、どちらもきびしくしつけているのですが、Aのお母さんの子はいつもおずおずしていて、すぐ人の顔色をうかがったり、暗い印象を与えたりするのに、いま一方のBのお母さんの子は子どもらしくのびのびと明るい場合があります。どちらのお母さんも同じようにきびしくみえるのに、どうして子どもに大きなちがいがあるのでしょうか。
上記は、発達心理学者の岡本夏木先生(1926‐2009)の著書からの引用です。まずは、みなさんで理由はどういうことかを考えてみてください。つぎのなかから、選ぶとしたらどれが正解に近いでしょうか。
① 子どもが生まれつき楽天的で、叱られてもすぐ立ち直る性格だったから。
② 親が子どもに厳しく接したときは、あとで子どもに好きなことをやらせていたから。
③ 子どもが親の愛情を感じ取り、確かな信頼関係が築かれていたから。
おそらく、何のヒントもない状態で理由を考えると、かなり難しい質問かもしれません。しかしながら、選択肢で示されると多くのかたが「たぶんこれだろうな」と想像がついたのではないでしょうか。では、上記引用文の続きを読んでみてください、正解がどれかすぐにおわかりになるでしょう。
その原因はいろいろのことが重なり合っていて、なかなかこれときめるのはむつかしいと思うのですが、その一つに、Aのお母さんの場合、子どもはしかられる時、いつも「お前は悪い子だ」ときめつけられたと受けとっているのではないでしょうか。自分の好きなお母さんから、お前は悪い子だ、だめな人間だときめつけられることほど、子どもを不安にかりたてることはないのです。おそらく自分の存在を最も深い所でおびやかされることになるのでしょう。時にはそれがお母さんの愛情をうたがうことにもなりかねません。お母さんの方は一所けんめい子どものことを考えていることには変わりないとしても。
それにくらべて、Bの方の子どもは、お母さんの愛情を信じていて、お母さんは自分をいつでも愛してくれている、そして、自分の行動がまちがっている時は、すぐ教えてくれるのだ、という信頼感があり、それが子どもをのびのびと思いきって行動できるようにしているのでしょう。その受けとり方のちがいの出てくるところはなかなか複雑で、おかあさんの態度のちがいにだけ帰することはできませんが、ここでは、しつけはあくまで行為の善悪を教えるのが中心であって、人の善悪を教えることではないことを強調しておきたいのです。
言うまでもなく、正解は③です。あとの引用文からもわかりますが、大人から精神的に自立する前の子どもは、親の愛情を感じることで安心し、「自分のふるまいはよいことか、悪いことか」を考える心のゆとりをもつことができます。ところが、親はそういうつもりは全くなくても、子どもの人格を傷つけるような言いかたで叱っていることがあるやもしれません。しかも、そのことの危険性に気づかず、繰り返し同じような接しかたをしていたなら、子どもの心にどういう影響を及ぼすでしょうか。「自分はダメな子」→「自分はダメな子だから、こうやるしかない」など、子どもの行動に負の連鎖をもたらしかねません。
岡本先生は、上記引用文の直後で体罰について何行か言及しておられます。幼児に対する体罰で懸念されるのは、子どもの行為の善悪を教える効果よりも、体罰を課す大人に対する恐れや憎しみの感情を子どもに植えつけてしまいかねないことだといったようなことを述べておられました。親から受けたむごい体罰は、子どもに限りない恐怖の念、孤独感、悲しみをもたらします。こういうことが続くと、やがて子どもは将来自分に待ち受けている様々な可能性の芽を自ら摘み取ってしまう、自暴自棄な行動に及ぶ恐れが多分にあるのではないでしょうか。
TVや新聞誌面に目を遣ると、相変わらず「しつけのためにやった」と自己弁護する親の、目や耳を覆いたくなるような残酷な体罰や虐待行為が報じられています。刑から逃れるための言い逃れかもしれませんが、これほどしつけという言葉が嘘寒く虚しく響くことはありません。
ともあれ、子どもが善悪の判断を正常にもちあわせ、伸び伸びと生きていける人間へと育つには、親のしつけはなくてはならないものです。そこに欠かせないのは、行動の善悪に言及する姿勢であり、それと同じくらいたっぷりな愛情の注入に他なりません。それがあれば、厳しめのしつけだって何の問題もないのですね。
わが子の望ましくない振る舞いや行為に対して、必要なときは容赦なく強く叱ってよいのです。その一方で、筋の通った態度を貫き、わが子への愛情をしっかりと伝えてやりましょう。きっとお子さんは、親の期待に違わぬ、立派な人間へと成長されることでしょう。勉学への取り組みにもよい影響をもたらすに相違ありません。