トップページ > 読書案内 >  4年生の今月の本 > 4年生におすすめの本
 > 小麦・ふくらんでパン

4年生の今月の本


小麦・ふくらんでパン タイトル 小麦・ふくらんでパン
著者 中西 敏夫
出版社 福音館書店
 

 パンの材料(ざいりょう)としていちばん多くつかわれているのは、小麦(こむぎ)です。小麦は、やく6000年前に西アジアで栽培(さいばい)がはじまり、エジプトやギリシアにつたわってヨーロッパへ、また中央アジアから中国をとおって日本にやってきました。では、小麦はいつ、どうやってパンになったのでしょう? さあ、地図をとりだしてみてください。地中海の東がわ、西アジア地方にすんでいた人たちは、さむい氷河時代がおわると、草原にはえてきた草の実をとって食べはじめました。

 その中には大麦や小麦もあって、とてもよい食べ物だと気がついた人びとは、その実を地面にまいて育てようとしました。こうしてやく6000年前、農業がおこり、小麦の栽培もはじまったのです。 人びとは、はじめはとったばかりの実をそのままやいてたべるだけでした。そのうち、石のうすやきねをつかって粉にして、おかゆのようなものを作りました。

 そして、ある日のこと……。麦の粉と水をなべに入れ、おかゆをにているとき、うっかりこぼしてしまいました。おかゆは熱(あつ)い石の上にこぼれ、作っていた人はがっかり。でもふしぎなことに、どことなくいいにおいがしてきます。そこで、石の上にこぼれて焼けたものを食べてみると、おいしいではありませんか!

 それからは、水でこねた粉を石の上において焼いてみることにしました。これがパンの始まりです。ふくらみがないので、平やきパンとよばれています。パンの歴史はここからはじまったのです。 パンの歴史の中でもとても大きな発見があったのは、今から5000~4000年前のエジプトでした。ここでも、はじめはふくらみのない平やきパンしか作られていませんでした。ところがある人が、パンをやこうとこねていた麦の粉のかたまりを、たまたまひとばん、そのままにしておきました。次の日になると、その生地からブツブツとあわが出ていたのです。 その人は、すてるのもおしくて、いつもと同じようにやいてみました。すると、とてもよいかおりがして、おまけに今までの平やきパンとちがって、ふっくらとおいしそうにやけたではありませんか。

【 パンはどうしてふくらんだのでしょう? そして、長い長い歴史の中で、パンはいったいどのような変化(へんか)をとげてきたのでしょうか? パンがふくらむひみつ、いいにおいのひみつ、パンのすべてをいっしょに見てみましょう! イースト菌(きん)をつかまえるかんたんな方法、それからおいしいナーンの作り方もおしえてくれますよ。】

Page Top