トップ >
よくある質問
★質問リスト
★質問へのお答え
- 中学受験専門ということは、小学生のコースしかないの?
- 当社は「小学生のみ」「中学受験専門」という全国でも珍しい塾です。小学生は、どんな学習体験を積み重ねるかで、どのようにも変わる可能性があります。小学生の子どもを熟知し、しっかりと学力を伸ばせる指導が当社の強みです。
- 中学受験は、辛くて厳しいイメージで躊躇してしまいます。
- 中学受験はもちろん楽ではありません。学校の+αで学習を進めていかなくてはなりませんし、頑張ったからといって必ずしも望んだ結果を得られるとは限りません。しかし、私達は受験勉強すること自体が素晴らしい価値を伴った体験であると考えています。簡単な道ではないからこそ、試行錯誤を繰り返して、子どもたちは大きな成長を遂げるのです。
- 塾の授業は進度が速く、難しいのでは?
- 入会ガイダンスで授業の様子(動画)をお見せすると、「明るい」「楽しそう」「学校の延長みたい」といった感想をいただきます。入試に向けて先取りで学習を進めていきますが、勉強は楽しくないと続けられないと思っています。また、一緒に学ぶ仲間に刺激を受け、私達も保護者の方も含めてサポートします。
- 初めて塾に通います。塾での学習についていけるか不安です。
- 4年部開始当初は、受験勉強を進めていくための条件(学習習慣や計画性、実行力など)を整えるところから始めていきます。受験対策は長期にわたるため、受け身ではもちません。自ら進んで学んでいく姿勢を築くため、勉強から得られる達成感を味わう体験が重要です。また、授業をしっかりと聞き、得られた情報を活かしていく態度も備える必要があるでしょう。
4年部の開講からしばらくの期間は、学習塾に通いながらの勉強を円滑に進めていくための態勢をつくることに力を注ぎます。そして、授業においては、学ぶことの楽しさや醍醐味を子どもたちがたくさん味わえるような学習指導の実践に努めていきます。
- 4年部での算数の指導のポイントは?
- 4年部の算数においては、4年生の教科書内容の学習をやや先取りしながら、受験生としての基礎学力の定着を最優先し、一部5年生の内容も扱います。
- 4年部での国語の指導のポイントは?
- 国語は単元で括ることが難しく、また、他の科目のように教科書の範囲に沿って学習を進行させるのが難しい科目です。当社ではこのような事情を受け、入試までの3年間にどのような学習によって、どのような学力育成をはかるかを、独自の考えによって組み立てています。
具体的には、夏休みまでの期間には、基礎的文法事項や言語知識増強のための学習を中心に、そして夏休み以降には基礎的な文章読解力育成のための指導を行っていきます。
- 4年部では、理科・社会の指導はないの?
- 4年部では、子どもの成長度や学習にかかる負担を考慮し、指導科目は算数と国語の2教科としています。しかしながら、広島県内のほとんどの中学校入試では、理科や社会も出題されています。そこで当社では、理科と社会の学習を次のような形で実施しています。
★夏期・冬期の講座において指導する
★隔週土曜日(テストのない日)に、希望者を対象にしたオプション講座「たのしい理科・社会」を実施する
- 5・6年生からでは受験を開始するには遅いの?
- 5・6年部から入会されて、見事志望校合格に漕ぎつけるお子さんは数多くいます。ご安心ください。
4年部からの受験指導は、子どもに無理をさせずに合格へ漕ぎつけるための理想モデルです。4年生での先取り学習は、基礎内容が中心です。6年部の4月までは、4年部での既習内容も再度学習しながら少しずつレベルアップしてきますので、あせらずにじっくりと学習していけば大丈夫です。
- 5年部から入会して、ちゃんとついていけるか心配です。
- 学校以外の学習、しかも4科目の学習をスケジュールに沿って行うのは、子どもに相当の負担がかかります。それは、5年部からの入会児童に限りません。4年部から学んでいる子どもたちにとっても、4教科の受験勉強は初めてですから、しんどくなったと感じるお子さんもいることでしょう。
そこで、5年部の開始時点では、学習の質・量よりも学習の枠組みをしっかりとさせることに重点を置いて指導するため、最初に「ウォーミングアップ」という単元を設けています。
「計画に基づいた学習生活を軌道に乗せる」「授業をしっかりと聞いて、重要な考え方を身につける」「予習や復習を当然のことのように行う」などの点をきちんとしていることは、受験での合格のみならず、先々の長い学習生活の下地を固める意味においてもまずもって大切にすべき、受験生としての条件であると私たちは考えています。
- 5年部での算数の指導のポイントは?
- 算数の学習指導にあたっては、テストで点数を稼ぐための指導に偏らず、算数という科目の面白さを子どもたちが十分に味わい、自らわかろうという姿勢のもとでの学習の実現に努めていきます。
- 5年部での国語の指導のポイントは?
- 5年部においては、入試で登場する文章の代表格である物語と説明文を中心に、その読み取りの基本をくり返し指導していきます。入試では、文章の後にたくさんの問題がついています。しかし、5年生の段階では文章を読むことそれ自体の能力を高めることが目標ですから、テキストに載せる問題は、その回の学習テーマに関わるものに絞り込みます。これによって、「問題は、文章をしっかりと読んで理解すればかならずできる」という原則を子どもたちに徹底させていきます。
- 5年部での理科・社会の指導のポイントは?
- 理科・社会の正式な学習は、5年の開始時からとなります。この時点から教科書の先取りを始め、徐々にピッチをあげていきます。そして、秋になる頃には6年生の学習内容に入ります。5年部の閉講時には、6年生の教科書の範囲の約3分の2を終了します。
- オプション講座はどうやって申し込むの?
- 各講座の受付時期になりましたら各講座の案内をお配りいたします。なお、オプション講座のみのお申し込みは受け付けておりません。「適性検査対策講座」「基礎力強化特訓」「重点強化特訓」のいずれの講座も通常講座に通っておられる会員生を対象としたオプション講座です。
- 適性検査で求められる記述力への対策は十分ですか?
- 中学受験指導部門(4~6年部)では、当社が作成したオリジナルのテキストを使って学習を進めていきます。日々取り組むテキストでは、記述問題を多くいれています。また、2週間に一度のテストにおいても記述問題を多く出題しています。
さらに、4年部のオプション講座「たのしい理科・社会」でも授業の最後に記述練習を取り入れるなど、オリジナルのカリキュラム・テキストだからこそ、特別な講座を設けるのではなく、日々の学習を通じて”記述力”を身につけられるよう工夫しています。
- 塾のテキストに取り組むだけで、本当に入試問題が解けるようになる?
市販の過去問をやったほうがいいの?
- 市販の問題集や過去問に取り組む必要はありません。家庭学習研究社のテキスト、副教材等にしっかり取り組めば、入試に必要な学力が備わります。
- 先生に質問する時間はありますか?
- はい、あります。当社は小学部のみの塾です。授業の前後に質問を受けたり、補習の時間を設けています。質問がある子どもたちは、授業開始の前にきて質問をしたり、苦手な分野があれば、授業後に残って勉強して帰る子もいます。
授業後の補習は強制ではありません。友達同士でお迎えの時間を合わせたりするなど、多くの子どもたちが残って質問や問題を解いています。
- 家庭での学習方法や授業での様子を相談することはできますか?
- はい、できます。当社では保護者の方との個人面談を年間通して行っています。ただし、この面談は強制ではありません。聞きたいタイミングで聞きたい内容を聞いていただけるよう、ご相談の内容はお子さんの学習に関することならなんでもかまいません。通学されている校舎にお電話でお申し込みいただき、ご都合のよい日時で個人面談を行います。
- 6年生になったら、これまでより内容が難しくなるの?
- 6年生の5月の連休が明けると、「応用力養成期」に入ります。しかし、基礎の徹底理解に的を絞った「基礎学力養成期」が終了したからといって、入試問題が解ける状態にはなっていません。「応用力養成期」では、段階的に入試に必要な応用力を身につけて行きます。
前期(夏休みの前)の内は、入試問題を解くことはせず、「基礎の見直しと発展」。夏休みの講習から基礎的な内容を扱った入試問題に取り組みます。このように、基礎を反復し、さらに見直し、足りないところを補いながらの学習によって、じっくりと本物の基礎を養い、それをもとに秋から一気に学力をジャンプアップさせます。小学生の子どもたちが自己を燃焼させ、全力で勉強に打ち込めるのは、肉体的にも精神的にも数か月くらいが限界であるのを見越してのことです。
- いつから塾に通えばいいの?
- 当社では小学4年生からの3年間で中学受験対策を仕上げます。子どもの学習の習慣づけや学習意欲の向上、基礎・基本の徹底など、受験での好結果を引き出すために必要な諸条件を満たすため、3年間が必要であると考えたからです。ただし、5・6年部からは間に合わないという意味ではありません。学習習慣や基礎学習は、学習塾に通わなくてもできることです。そういう勉強の態勢を整える準備の流れも含めて、学習塾がお手伝いするにあたり、3年間という期間を定めたのだとご理解ください。
また、低学年部門(小学1~3年)では、学習習慣や勉強の面白さに触れる体験を大切にし、「勉強が楽しい」という気持ちをもって、4年部に臨めるようにと指導にあたっています。
- 公立一貫校への進学を希望しています。対策講座はありますか?
- 公立一貫校を志望している会員生を対象に、6年部では、オプション講座「公立一貫校対策」を実施します。6年部のみの対策講座で大丈夫か?と不安に思われるかたもおられるでしょう。当社では、はじめから適性検査に的を絞った対策を行うのではなく、6年生の前期までに「確かな教科の基礎学力」を身につけ、それをベースに公立中高一貫校の適性検査対策を行います。
小学生期に身につけておきたい学力基盤は、志望する学校によって変わるものではありません。当社では子どもたちの中学進学後を見据えた基礎学力の定着を図れるようテキストを作成し、指導にあたっています。
- 通いたいと思っていますが、家の近くに校舎がありません。
- 当社には、通学して授業をうける「週3日コース」の他に、平日に教室に通えないかたや遠方のかたのために、通塾しなくても自宅で授業が受けられるオンラインコース「かてがくオンライン」があります。(休日だけの通学コース「土曜コース」もあります。)
- 通学(入会)したいと思っています。どのような手続きが必要ですか?
- 4年部以降の入会にあたっては、「公開学力試験」の受験が必要です。まずは通学希望校までお電話にてお問い合わせください。
- 「予習」はありますか?
- 「復習」が習ったことや学習したことの見直し・やり直しであるのに対し、「予習」は手ほどきを受ける前の一人勉強ですから、小学生には困難なことです。したがって、予習は4年生には課さず、5年生から予習を前提にした授業を行っていきます。また、予習を課す場合にも、初めは「国語の素材文を読んでくる」「算数の最初の説明部分を読んでくる」など、簡単にできることからスタートします。
- 6年生になると「模擬試験」があると聞きましたが、時期はいつ頃ですか?
- 「模擬試験」は、6年生の7月を皮切りに、入試直前の12月まで計5回実施し、学力の点検や補強に役立つ様々なデータを提供しています。この模擬試験には、毎年他塾からまとまった参加があり、広島県内で最大規模の模擬試験となっています。最終回は広島の有名私学を会場にして実施しますので、本番の疑似体験としても大変有効です。
- 個別指導のコースはありますか?
- 当社は、すべて、集団で授業を行っています(一クラス20名程度)。集団授業に不安をもたれている方もおられると思いますが、中学受験という同じ目標をもつ子どもたちが教室に集まり、一緒に考えるのはとても有意義な学習体験です。もちろん、「授業の進度についていけるか」「先生がしっかりわが子を見てくれるのか」といった心配や不安を抱かれる気持ちもわかります。しかし、集団授業には、個別にはない「他者からの刺激」があります。例えば、授業の中では、様々な発問や問いかけを子どもたちに仕向けます。同じ問題であっても、考え方は様々です。その”様々な考え”を引き出すことで、一人で学ぶ場では得られないたくさんの刺激をたっぷりと味わえる授業を演出していきます。
さらに、みんなの手本になるようなすばらしい取り組みをする子どもがいると、その子の一挙手一投足をみんなが注目します。そして、その子どもとの交流を励みにしたり、よいところを吸収しようとしたりします。また、競争し合えるライバルができることもよい刺激になります。「次のテストでは絶対に勝つぞ!」と互いに意気込み、ぐんぐん成績を伸ばしていくことも稀ではありません。
こうして、授業でもらった刺激、授業で見届けた手本による教えを糧に、家庭での勉強に一層意気込みをもって取り組む。こうした雰囲気があるのも家庭学習研究社の授業の特色です。