トップ >  お悩み相談室 > 私のおすすめ勉強法

お悩み相談室

おすすめ勉強法

No.1 『私の今まで』   広大附属中・清心中・女学院中・なぎさ中/Sさん
 まず大切なことは、復習をしっかりやってくることです。復習はあくまでも一度やったことのやり直し。復習と予習を両立させてこそ、学力は伸びるものだと思います。
次に大切なのはプリントをためこまないこと。また、わからない問題を作らないことです。わからない問題があると何度頭をひねっても答えがわからず、しだいにイライラが出てきます。そこで、先生に解き方を教えてもらいます。すると、とてもスッキリします。イライラの後のスッキリはとても気持ちのいいものです。さらに、同じ問題が出たとき、「あっ、それはこの前悩んだ問題だ」と印象に残って一石二鳥です。
No.2 『 後ろは見るな絶対に 』    学院中・修道中・近大附属中/Yくん
 まず、復習用教材を完璧に仕上げること。間違ったところがすぐわかるように、マーカーをつけたりしておく。また、回答と問題が一冊になっているものは解答を切り離す方がいいと思います。
 次に予習。予習は僕にとって復習よりも大きな力を発揮しました。注意しなければならないのは、調べてわかったり、親と一緒にやってできたりしたところを、どう見るかです。「できた」と見るか「できなかった」と見るか。僕の経験からいうと、「できなかった」と見るべきです。その問題をもう一度解く、それが復習になるのですが、塾から帰って次の日に復習してもあまり意味はありません。昨日やったのだから、できるにきまっています。できなかったら「危ない」と感じてください。
No.3 『何事も計画的に』 
 広大附属福山中・県立中・清心中・近大附属東広島中/Nさん
 塾に通っていると、やりたいことが全部できるわけじゃない。だから、私は、一日にすることを決めて、それが終わったら自由にやりたいことをした。塾から宿題が出されないとやらない私にとって、計画を立て勉強するということはとてもいい方法だった。
①テスト復習は、次の授業までに全てする
 二週間後、テストの答案が返ってきたら、それを見て、次の授業までにまちがえたところを復習する。そして、受けたテストを復習する。これを毎回くり返す。
②塾の休けい時間には学校の宿題をする
③完全チェックは1日○ページするなどページ数を決める(6年生の後期から)

 私は先生に「三回以上くり返し学習して清心に受かった人がひるよ」と言われたので三回学習すると、本当に清心に受かった。
④わからない問題は先生に聞く
 計画を立てるのが苦手な人は、4、5年部でもらう、学習チェック表を活用して、6年生になてからも、それと同じように学習していけばいいと思う。それに、勉強してばかりでは疲れてしまうので、息ぬきも大切だと思う。私は勉強が終わった後は、本を読んだりした。
No.4 『僕のおすすめ勉強法』 
   広大附属中・学院中・修道中・城北中・なぎさ中/Fくん
路面電車 「勉強は机以外でもする」です。まず、寝る前など空いている時間に、理科・社会を簡単なテキストで暗記することです。これは机でやるわけではないので、疲れない上に効果がある良いやり方です。他にもバスや電車の中や、何もすることがなくてヒマな時などに、暗記するものを覚えたりします。こうすると、効率良く学習することができます。
 けれども、語句を覚えるだけでは意味がありません。難しい字をのぞいて、ほとんどの語句は漢字で書けないといけません。そこで登場するのが間違いノートです。ノートに今まで間違えたもの(とくに漢字)を書き込むことで、次に同じ問題に出てきても、ほとんど全て書けるようになりました。
No.5 『 継続は力なり 』     清心中・女学院中・なぎさ中/Hさん
  「リビングで勉強してみたら?」と母に言われ、「『完全チェック』と『漢字とことばの完成』は最低五回はしんさい」 と姉からもアドバイスをもらい、毎朝六時起きの生活をはじめました。学校へ行くまでの「1時間勉強」です。「完全チェック」社会15分、理科15分、「漢字とことばの完成」15分、残りの15分は間違い直しと復習にあてました。
路面電車 1回目から4回目までは全ての問題をくり返しやり、間違えたところに○をつけました。もちろん、2回間違えれば二重丸。三回間違えれば三重丸とどんどん丸の数が増えていきます。途中で疑問に思ったらすぐに以前やった回をチェックできるよう、ノートを張り合わせました。そして5回目からは間違えていたところを集中的に復習します。こうしてだんだん分厚いノートができあがっていったのです。三冊張り合わせたノートをぱらぱらとめくれば、自分の苦手なところが一目瞭然です。とてもつらかったけれど、12月末頃から不思議と理科・社会がすらすら解けるようになってきました。

デジタルゲットTOPへ
  • ブログのページへ
  • 音読教室のページへ
  • デジタルGETのページへ
Page Top